2020年7月27日月曜日

【転載】京都新聞2020.06.29 季節のエッセー(13)


「町の歴史」

外出自粛が続くなか、ご多分にもれず極端な運動不足になった。
もともとアウトドアなほうではないし、自宅勤務で家を出る機会が減り、施設の休業で行くところがなくなって、本当に家から出なくなった。
買い物も気をつかうので、ひたすらパソコンの前で作業をしたり、人と連絡をとったり、ネットサーフィンをしたりの日が続く。
さすがにこれではいけない。
歩くべし。

神戸から滋賀に移って三年目だが、買い物スポットや通勤路以外は知らない道も多い。
ひとまず近くの神社をめざす。
このあたりはマンション隣接地帯と田んぼとの距離が近い。田んぼ道からさらに住宅街へ。桜の木が見えてくる。今年は花見もできなかった。目的の神社は、大きくはない地元の村社だが、創建は欽明天皇にさかのぼると伝え、鳥居や社殿が立派だ。例祭には子ども相撲の奉納があるそうだが、今年は中止になった。やむをえない。夏越しの祓えはあるだろうか。
そこから迂回して自治会館を目指す。その近くに「行者堂」があることをグーグルマップで確認済みだ。不審者で通報されたらどうしようかと不安になりながら、スマホ片手に曲がりくねった細い路地を進む。あった。残念ながら行者堂は施錠されていた。家から十分ほどの地域に息づく信仰の現場である。
路地を歩いていて、昔ながらの集落と新興住宅地との境が明らかな場所や、地元ならではの苗字の表札を目にすると思わず立ち止まってしまう。安易な憶測は他人のプライバシーを傷つけるので危険なのだが、町の歴史に触れた気がして、わくわくする。
滋賀県は人口あたりの寺社の数が多く、古い寺社が残る土地だ。自転車で行ける距離に、重要文化財を守るお寺があるので驚く。
先月も、観光では行かないような寺社をいくつかめぐった。細い路地や農道も示してくれるグーグルマップは、こういうときも強い味方である。
とはいえ、位置情報システムで動きを把握されているというのは、考えようによっては恐ろしい。そういえば感染者の行動把握にも活用されているようだ。
  青嵐神社があったので拝む  池田澄子
 池田さんの句は、たまたま見つけた、お参りしたという気軽さが心地よい。「グーグルに神社があったので拝む」私は、神さまよりスマホに見られているのかも。(俳人)

0 件のコメント:

コメントを投稿