「子ども時代」
ずいぶん日の入りが早くなった。
今年は外出の機会が少なかったからか、あるいは雨が多かったせいか、例年のような猛暑を感じる間もなく、風が涼しくなってきた。気付けばベランダの朝顔も勢いを失っている。
すっかり秋だ。
ところでネンテン先生こと坪内稔典氏によれば、季節の変化を意識するのは実はとても不自然な行為だという。
子どもは季節の変化に驚いたり、感動したりはしない。それが自然だ、というのだ。人が季節を意識するようになるのは、環境に影響され、気力の衰えを自覚する中年以降だそうである。
俳句をやっていると普段でも季語を意識することが多いが、自然なこと、ではないかもしれない。たしかに子ども時代は、数ヶ月単位で周りの風景を観察して、変化に気付くといったことがない。目の前のことに一生懸命で、それどころではないからだ。
そういう私は極端に物心がつくのが遅く、子ども時代の記憶があいまいなのだけれど、子どものころは歩くのがとても遅かった。
遅いというより、歩かないらしい。
立ち止まっては石を拾い、よそ見をして脇にそれ、座り込んでおしゃべりを始める。幼稚園までの送り迎えで、大人の足なら片道十五分か二十分ですむ道を、母は二時間以上かけて付き合っていたそうだ。
そのころの断片的な記憶のひとつが、幼稚園の近くにあった「ライオンのいる家」のことだ。
その家には大きな庭があり、石垣の透き間から、中をのぞくことができた。
その庭の奥に大きな檻があって、一度、かすかに茶色い獣の背中が見えたのだ、たしか。
それからは毎日、庭をのぞきこむのが日課になった。しかし檻の中になにかいる気配はするものの、姿をしっかり見ることはできなかった。
もちろん本当にライオンだったかどうかは、今ではよくわからない。
いや、おそらく当時から、本当にライオンだとは思っていたわけではなかった。
ライオンならどうしよう、ライオンかもしれない、ライオンだったら面白い。人目や常識より、その面白さを優先してしまう。
たとえその正体が、ただの大型犬だったとしても、あの時代、「ライオンの家」は、毎日の楽しみだった。(俳人)