2016年12月31日土曜日

年の瀬に

 
今年の「曾呂利亭雑記」は、多くをKuru-Coleについやした。
ブログ版Kuru-Cole(2016)は、ひとまず8人のプロデュースで終了した。


  1. 西川火尖(評者:外山一機
  2. 野住朋可(評者:西村麒麟
  3. 吉田竜宇(評者:青木亮人
  4. 小鳥遊栄樹(評者:山口優夢
  5. 安里琉太(評者:黒岩徳将
  6. 寒天(評者:中山奈々
  7. 木田智美(評者:土岐友浩
  8. 家藤正人(評者:橋本直
今回この8人を選んだ基準は、①既存アンソロジーに入集していないこと、②これからもっと活躍する作家になる(と久留島が予想する)ことのふたつ。

もうひとつ、②に関して俳句の可能性を広げてくれる作家という隠れたテーマもあったのだが、これについては直感的で説明が難しい。身近にもっととりあげるべき作家もいたが、ひとまずキャリアをふまえ優先的な8名を推した。
関西の作家が多いのは、人間関係的なこともあるが、メディアにとりあげられない実力者が関西に多いためでもある。
関西にはまだ次世代の人材も育っており、次にとりあげる機会があればさらに紹介できることと思う。まずは何の謝礼もない個人のblog企画に賛同し作品を寄稿いただいた作家8人に感謝したい。

今回のKuru-Coleの見所は、なんと言っても小論の書き手に一流の人材を配したところ。
いずれも、私がもっとも信頼する、一流の評論家ばかりである。
それぞれの組み合わせは、完全に私・久留島元の独断。フィーリングによる。もともと作家と親しい関係の人もいるし、お互いまったく面識のない関係の人もいる。
私が選んだ作家の、わずか20句から作家論を書いてくれという無茶な要望にもかかわらず、またそれぞれ書き手として多忙を極めているにもかかわらず、いずれも鋭く力の籠もった労作を寄せていただいた。「これから来る」8人の出発を祝していただいた、評者8人にも改めて感謝したい。

とりわけ興味深かったのは、西川火尖論をお願いした外山一機氏の「敗色のなかに詠う―西川火尖小論―」
正直この組み合わせで了解をもらったとき「もらった」と思った。
この企画、これだけで面白くなる、と。
西川火尖は、たぶん2016年の俳句関係のSNSでもっとも存在感を増したひとりだと思うが(きわめて狭い範囲であるが)、おそらく数年内に俳句界においてもっとも注目される存在のひとりになるだろう。(決して、今全然来れてなかったとか、そういうことじゃなくね、火尖さんならもっと来て良いとかね、そういうことですよ!)
外山氏の評論は火尖論と表裏になるという小川軽舟論が公開されている。正直このセットは文学よりも社会学の関心ではないかと思うが、火尖俳句の位置づけを的確にあらわした好文であろう。



さて、私自身はこれまで現代の俳句を「パフォーマンス」という鍵語でとらえ、また若手と呼ばれる作家を「パフォーマンス」意識によって特徴づけようとしてきた。
代表的な作家としては高柳克弘、御中虫、神野紗希、佐藤文香らであり、やや先行する世代として塩見恵介、高山れおな、関悦史などの実験的な作風の作家を意識している。
総じて彼らは、なにか社会へのメッセージや主義主張など、伝えたい内容が先にあって表現する作家ではない。むしろ作品を「演出」し、「読者」にどのような作家として見られたいか、どのような作品を届けるか、というところに自覚的である。
高柳克弘、御中虫に特徴的な物語性ゆたかな文体。
西村麒麟や外山一機における過剰なまでの作家性の演出。
おそらくそれはかつて金子兜太の提唱した「造型俳句」を仰ぎ見つつ、「古典の時代」「平成無風」を通過してきた作家たちなりの、自己規定なのだろうと思う。

ところが、今回とりあげた8人には必ずしも「パフォーマンス」意識が濃厚とはいえない。
何か主張があるとも思えないが、パフォーマティヴな外連味も感じない。
というより、正直なところ今回の8人に共通する世代論など、今の私には出せそうにない。それほどバラエティ豊かな8人ではある。
橋本直氏は家藤正人の作家性の希薄さを指摘している。
なるほど彼の巧みさは、個性の点で少し弱い面があるかも知れない。また野住朋可、安里琉太の場合は、やや素材や技法の狭さが見てとれる。真に彼らが実力を発揮するのは、まだ少し先かも知れない。
しかし吉田竜宇、小鳥遊栄樹、寒天、木田智美などすでに個性を発揮している作家も、あまりパフォーマティヴな印象は見えない。
これが、わずか3年での作家の変化なのか、私自身の見通しの甘さなのか、それとも今回とりあげた作家たちのキャリアや年齢的なものに由来するのか、まだ結論はない。



「松山俳句甲子園 関西オープン戦」と称したイベントが、12/25に行われた。
年の瀬、クリスマス当日という時期に、京都・兵庫・和歌山・名古屋・岐阜から、5校9チームの現役高校生と、OBOGチームが参加し、練習試合が行われた。中にはチームとしては参加できなかったが見学に来た、という熱心な高校生もいた。
主催・実行は俳句甲子園実行委員会関西支部。発起人の三木基史氏が中心となり、当日は俳句甲子園出身者など20代メンバーがスタッフとして動いた。
公式戦とは違い3人一組の対戦だったが、さすが常連校は本番さながらの気迫だったし、まだチームを結成して間もない高校にはそれらしい初々しさがあった。
私は今回、関西現代俳句協会青年部部長として試合に協賛し、審査員の立場で参加した。
本来なら俳人協会、伝統俳句協会と各協会から参加があるのが望ましいが、俳句甲子園関西支部が立ち上がったばりで、各協会の地方支部がどの程度関わってくれるかわからなかったし、まずは身近なところが参加するのも良かろうと協賛・参加したわけだ。
当日、審査員としては、意識的に厳しめなコメントをした。
以前「俳句甲子園に期待しない」という文章を書いた人間が言うのもなんだが、俳句甲子園を今以上に「俳句を楽しめる場」にするためには、画一的・マニュアル通りな句の作り方とディベート方法を改善するべきだろうと思っている。
あとからほかの審査員、スタッフに「ちょっと厳しすぎたのでは」「高校生が泣きそうだった」と注意を受けたが、些末な俳句技法について指導をしても教科書的な優等生俳句を生み出すだけではないかという不満がある。
最後のコメントとして、私は「格調高い句、技術的にうまい句ばかりをめざすのではなく、どこか破格を目指して俳句を作ってください」とお願いした。
過度な要求かも知れないけれど、私自身は高校生たちに破格の楽しみ方を知って欲しいのだ。



自分と同世代か、すこし若い世代と話していて違和感を覚えるのは「俳句がうまくなりたい」という人が多いことである。
正直なところ、私自身は「うまくなりたい」と思って俳句を作ったことがない。
だから「うまくなりたい」人に向かって、うまくアドバイスすることができない。
技術的なうまさは、たぶん「うまい」俳句をたくさん読んで、それを真似してたくさん俳句を作れば、筋トレ的な意味で「うまい」句を作ることはできるだろう。
だが、「うまさ」とは、結局既存の表現技法の範疇におさまる評価軸ではないろうか。

うまくなりたいのでなければ、何のために作っているのか。
単純だが、やはり「楽しい」からだろう。
少なくとも理想的な「うまさ」をめざして、誰かにほめらえたくてやっているわけではないし、と言って俳句の上で表現したい「なにものか」があるわけではない。
ないと言って言い過ぎならば、意識していない。
私は、私自身が自覚する程度の自意識・自己は、千度表現し尽くされた、陳腐なものだと思っている。あるいは自分を表現するなら、散文のほうが精確だと思う。
ただ、俳句表現のなかに新しくなにかを付け加えることができるかどうか、自分自身や、自分の目にした俳句が未知の新しさを付け加えてくれるかどうか、という期待から俳句にかかわっているのだ。

五七五を基本とする定型、季語をはじめとする膨大な詩語の蓄積、その他、がんじがらめになってしまうような複雑な技法と作品の積み重ねのなかで、それでも自分が一句を成すとき、自分が新しく加えたという自負がなければ、やってられないのではないか。
表現した、表現されてしまった結果、その作品のなかで新たな「自分」を再発見する。
偶然だか必然だか、そんなこと読者には関係のないことだけれど、たしかに現在生きている「作者」のよすがが、後天的に作品から感じられる。
その過程こそきわめて俳句的だ、と思うのである。

私は、俳句甲子園に出場する現役生にも、また俳句甲子園をすでに卒業し、あるいは俳句甲子園とは全く関係のないところから現れた若手作家にも、できれば自分の表現に意識を持ち、なにか生み出そうという自覚を持った人であってほしい。
また私自身としても単に俳句の評価軸で「ほめられる」ためにうまくなろうとか、格調高くあろうとか、そうではなく、俳句という表現を自分で楽しんで作るような、そういう作家でありたいし、またそうした作家をこそ「仲間」と呼びたい心地がするのである。

2016年12月4日日曜日

家藤正人「なぜ」を読んでみた


橋本 直(はしもと・すなお)

  
 排気筒ふるはせ野焼見てをりぬ

「排気筒」とは、普通は給湯器などからでている煙突様のものなんかのことをさすようなんだけど、ふるわせている所を見るとどうもバイクのマフラーのことを言っているような気がしてならない。ツーリングの途中、バイクにまたがって野焼を見ているのならば、ホンダのハンターカブなんかちょうどいい感じだ。エンジンを止めないのだから、見ている者は、そこにいることが落ち着かないのに、離れられないでいるのだろう。


 初夏を乾けピザ釜用の薪

割ったばかりの薪なのか、積んでおいた薪の、雨季でたまった湿気をとっているのか。生活において火からすっかり遠ざかった現代日本人の多くは、もっともそれを必要とする冬季が乾燥した季節であることの恩恵にきわめて鈍い。反転して、嗜好として燃す薪が湿っていることの軽さが「乾け」という願いに表象されている気がする。ピザ釜用の薪であるからにはうまいピザを焼くのみ。この遊びのある世界の中で、薪はかるく呪われているのである。


 花蜜柑神は荒々しく遊牝む

『日本書紀』によると、蜜柑の固有種である橘は、田道間守が「常世の国」から持ち帰ったのだそうだ。言わば異世界の植物であり、「常住不変」を象徴し、『万葉集』あたりではそれを前提に歌われている。おそらくは常緑樹である上に、咲く花は真白く芳香があり、橙の果実をつけるという不思議が古代人の心に作用したからだろうけれども、呪力をもつ特別なものと考えられ、帝のおわす紫宸殿の正面に、「左近の桜」にならび「右近の橘」として植えられることにもなっていた。いわば、この国においてちょっと別格の植物である。この句では、そのような履歴をもつ蜜柑の花に、神々の営みが取り合わされている。元は常世の国からきたのだから、さもありなん、なのである。となると、最後まで丈高くやればできそうなところなのだが、「遊牝む」と神々のセックスに落とし込むのは、近世の俳諧っぽい詠みぶりである。
ちなみに、子規は蝶を「神の子」に見立てた句を詠んでいて、そこを知っていてこの句を詠んだのかちょっと気になっている。


 ミュンヘンのポルノショップを出たら虹

ミュンヘンに行った事はない。ま、世界中の大都市にはポルノショップくらいどこでもありそうではある。住んでいて訪れたなら日常の一コマで、旅人なら物見高いというか、物好きなことである。たぶんそこは、メインストリートなんかよりちょっと裏手に入った、マイノリティの集まるような場所で、派手に怪しげな看板掲げているにちがいない。そんな場所柄とお店をいったん思い描いてから視線の向こうに現れる虹は、湿気の国である日本で眺める天然自然の虹とは、ひと味もふた味も違うことだろう。


 よく肥る蟻の六肢の黒光り

蟻は肥るのだろうか? よくしらない。とりあえず、細い脚に対して相対的にぶっとい胴体なのであろう、と読む(六肢が肥る、とはとらない。)。この句はその太い胴体を支えている六肢が焦点化されている。六肢に存在感がなければならないとなると、日本の蟻ごときではかなり役不足な気になってくる。そこで画像検索で調べてみると、アジア最大級という「ギガスオオアリ」などがあたる、こいつはぴったりである。言い換えれば、この句は現実が表現を追いかけるところがある。テキストはただの空想かもしれなくても。


 豚千頭湯がける鍋や大ごきぶり

一つ前の句とちょっと似たような印象。でかいゴキブリには、ばかでかい鍋がよく似合う。どちらもさぞ大きいことであろう。「湯がける鍋」は「湯がくことが出来る鍋」か「これまで湯がいてきた鍋」または「それくらいのスペックのある鍋」と解せようか。三つ目はつまらないのでなし。そしてもちろん千頭分はいる大きさというつもりもない。それではちょっとした小島をひっくり返したようなモノになってしまう。まあ、それでもいいのかもしれないけれど。そして「湯がける」が鍋のキャリアであるとしても、豚を頭単位でカウントして湯がいているというのはかなり嘘くさい話である。いずれにせよ、ミュンヒハウゼン男爵の話のような句だと思って楽しむのがよいのではなかろうか。


 冷房がキツいウォトカは九杯目

ウォッカを九杯も飲めば、もう冷房も暖房もへったくれもない気がする。そう思うと、この冷房はたぶんロシアの寒さへの愛をこめたジョークなんだろう。ちなみに私は、チェコスロバキア産のズブロッカを冷凍庫で凍らせて飲むのが好きだった。過去形なのは、もう手に入らなくなったから。


 モスクワに煙草をたからるる夕立

海外に一人で行くと、時折、厭も応もなく「日本」代表に追い込まれる状況が訪れる。あたりまえだが、目の前にいる異郷の人に「私」は日本そのものなのである。それが東アジアだと、たまにけっこうしんどい目にもあう。その感覚を反転してこの「モスクワ」の使い方に当てはめたとき、とても納得する部分がある。それを句に詠むことの悪趣味具合も。なんにも知らずこの句にあたる人に、その諧謔が伝わるか、どうか。


 はや朝を濡れきちこうの野の行者

秋の早暁、行者が露に濡れつつ、桔梗の咲く野を歩む姿というような景の句。どうも、野生において桔梗は広く群生はしないように思われる。つまり、視点人物の主観による焦点化がこの「きちこうの野」に現れている。となると行者はその野の美を完成させるための添えものということなのかもしれない。ついでに言えば、桔梗の紋は安倍晴明のそれでもあり、明智光秀のそれでもある。「きちこうの野」を地名だと考えれば、もしかするとそのようなものとの回路も開くのかもしれない。


 焼け跡の炭へと黒き蜻蛉は

ひたすら黒い。何が焼けたのか、焼けた理由はなんなのか。焼け跡というからには、もとは何かしらの構造物であり、現場には焼け残りの炭だけが残されている。そこに黒い蜻蛉。過去は失われ、ただ現在進行の廃墟感、喪失感だけがただよう。芭蕉の「むざんやな甲の下のきりぎりす」にはまだ物語が残されているが、この句にはそれすらない。


 白蟻の尻のほのかに柿の色

白蟻を見たことはありますか?といわれれば、私はある。だから、尻が柿色というなら、頭だってそうだろう、と思わないでもない。色でほのかと言えば虚子の「白牡丹といふといへども紅ほのか」がすぐに思い浮かぶけれども、いかにも近代俳句っぽいあちらに比して、この白蟻の尻の柿の色の美の発見は、それを見出している主体のありようがちょっと可笑しい。


 落つる萩蒼し落ちゆく萩赤し

咲いている萩は赤紫色だが、落ちた萩は青紫色になる。萩はたくさん花を咲かせるが、他の多くの花と違って、すこし触れただけでじつにあっさりとぽろぽろこぼれてしまう。ぽろぽろとこぼれるが、また次々と花を咲かせる。この句はその様をただ描写し、そしてうまく時間を閉じ込めている。韻の使い方も効果的だろう。


 ひきつつてちぢむ椿の実のちやいろ

丹念に単純に椿の実の過程を描写しているように感じられる。しかし、ひきつって縮む茶色い実というなら、なにも椿には限るまい、とも思う。ともあれ景の眼目は、乾いた椿の実の茶色ということになるのだろう。どうも、私にはあまりぴんとこないんだけれども。


 蝶は秋従え翅の重し重し

蝶が秋の先陣を切るという。蝶が従えるには、さぞや秋季は荷が重いことであろう。この蝶はもはや自分の華やかなる季節が終わったことを気がつかないでいるのである。が、重いと思っているのは、視点人物の主観に過ぎない。思えば多くの生は、そんなことに気がつくということがない。おそらく人間であることを始めたときからそこに気がつかざるを得なかった人類は、もとより自虐的な生き物なのかもしれない。


 栗はなぜ仇討ちに身を投じたか

猿蟹合戦からわいた疑問の呟きをそのまま句にした、という体。そこを面白がれるかがすべてということになるだろうか。たしか栗は囲炉裏の火にはじかれて猿に肉弾攻撃を仕掛けるんだったと記憶する。「葉隠」ではないがまさに身を捨ててこそ、という役回りである。なんだか、運命に逆らわない日本的なメンタルの表象のように思えてきてしまう。


 失職や秋刀魚の骨は軽く折れ

失職の重みと、秋刀魚の骨折との取り合わせ。「骨を折る」とは人が苦労することだが、反対に秋刀魚は軽い。きれいに焼いてあれば秋刀魚は骨すら食べられるくらい軟らかい魚なのである。だから箸で簡単に折れる。その軽い秋刀魚の骨折が、なんだか自己の骨折りに跳ね返ってきているようでもある。深読みすれば、その程度の失職とも考えられ、あまり沈んだ感じが漂ってこない気がする。


 速贄やけたけた笑ふやうに脚

鵙の速贄の犠牲者達は、死んで不自然な形で木に刺されたり、吊されたりしている。だから、総じてだらしのない格好になっている。蛙か飛蝗か何か判然とはしないが、その様子をとらまえて、「けたけた笑ふやうに脚」と言うのであろう。既に死んでいるのに、「脚」がどこか周りを馬鹿にしているような仕草に見えたのかもしれない。一方で、切字「や」の働きを最大級にして、中七下五は速贄とは無関係の取り合わせと読むことも句の構造上は可能である。そうなるといろいろ読めるが、例えば、鵙の速贄を見ている山から下りてきた視点人物の疲れた足の姿が立ち上がったりする。


 樹と伽羅の伽藍へ秋の風と入る

伽藍を言うにあたり、「樹と伽羅」という構造物のたたずまいを構成する素材をシンプルに提示しているのがどのくらい効いているかがこの句の眼目だろう。「AとBのC」という型は例えば「森と湖の国」とか「夢と魔法の国」というような、ある空間へのキャッチフレーズによく見られるものだ。言い換えれば、この句は前半に伽藍のキャッチフレーズを提示し、そこに秋の風をまとうて訪れる主体を提示するのである。どこぞの古刹のCMのようで、ちょっときれいにはまりすぎな気もする。

 刃を吸うて水蜜桃の輝くよ

水蜜桃という果物は、名前にしてすでに非常なるシズル感がある。その軟らかい実にナイフの入っていく様を「吸う」と暗喩で表現したのは的確であると思う。上五中七がかなり盛り上がった感じでまとまっているところで、気になるのは下五の「輝くよ」。落としどころがいささか説明的措辞のように思われ、上の十二字を受け止めきれていないのではないだろうか。何か物足りなさが残ってしまう。


 元朝の光に涸川を歩く

昔、高校の地理の時間に「ワジ」という言葉を習った。アラビア半島の涸れ川のことである。地元の川は冬になると水量が減って涸れる時があり、友人とよくワジワジと冗談で呼んでいた。そんな覚えがあったせいか、はじめ「元朝」を「げんちょう」と読んでしまった。ユーラシア世界を席巻した古のハーンの国。たちまち広大な平原の風景が広がったのだが、やはり「がんちょう」。涸れ川にはかつてそこに水が流れていた空間に立っていることで、感覚に独特の異化効果をもたらす。平たく言えば普通じゃないしすこし退廃的でもある。お正月にそこを歩くのは、若さゆえかもしれない。

最後に「総評」的なことをリクエストされたんだけど、各句の鑑賞を参照願いたく。以下、感想として少々。

この作家の句を読むのは初めてで、よく存じ上げないのですけれども、たとえば句がまとまったところで表現に対する強い覚悟とか思想とかが全面にばんと出てくる作風ではないし、言葉遣いに独自の負荷をかけて個性を表に出すようなこともないので、その意味では読みやすくクセがない作家だと思いました。
一方で、読み手のコンテクストに対してはわりと冒険してくるところがあるので、ふだん読み手に恵まれているのか、けっこう自由な場でやっているんだろうなって印象も受けました。
それはあくまでこれらの句を読んだ範囲での印象ですが、小出しの句より、いったん一冊にまとめてから、はっきり作家の色がでてくるタイプの俳人なのかもしれません。


Kuru-Cole 8 家藤正人


2016年12月2日金曜日

Kuru-Cole 8 家藤正人


Kuru-Coleとは?




「なぜ」

家藤正人(いえふじ・まさと)

 一九八六年、愛媛県生まれ。「いつき組」所属。南海放送ラジオ「一句一遊」アシスタント。



排気筒ふるはせ野焼見てをりぬ
初夏を乾けピザ釜用の薪
花蜜柑神は荒々しく遊牝む
ミュンヘンのポルノショップを出たら虹
よく肥る蟻の六肢の黒光り
豚千頭湯がける鍋や大ごきぶり
冷房がキツいウォトカは九杯目
モスクワに煙草をたからるる夕立
はや朝を濡れきちこうの野の行者
焼け跡の炭へと黒き蜻蛉は
白蟻の尻のほのかに柿の色
落つる萩蒼し落ちゆく萩赤し
ひきつつてちぢむ椿の実のちやいろ
蝶は秋従え翅の重し重し
栗はなぜ仇討ちに身を投じたか
失職や秋刀魚の骨は軽く折れ
速贄やけたけた笑ふやうに脚
樹と伽羅の伽藍へ秋の風と入る
刃を吸うて水蜜桃の輝くよ
元朝の光に涸川を歩く



正人くんは、いまはまだ作家としてよりもイベント運営、愛媛の俳句タレントとしての活躍のほうが表立っているように見える。
ただ、近年北斗賞や俳壇賞などの選考で結果を遺しており、作家としても少しずつ頭角を現しつつある。
年齢は近いが、作風の違いや単純に距離の問題で実際会う機会が少ないこともあり、動向の気になる一人である。

彼は俳句の国・愛媛で、俳句の伝道者として奮闘し苦闘する母・夏井いつきを間近に見て育った(現在の「成功」に至るまでの苦労は大変なものであったと伝聞する)。
それでもなお俳句の道を選んだ彼の作品には、いつも穏やかな余裕と静かな決意が漂っているように見え、それが私にはとてもまぶしい。

小論には、おなじく愛媛の出身で尊敬する論客である、橋本直氏にお願いした。
お忙しいなか、「まったく誉めない可能性もありますが、よいですか?」と、厳しくも真摯な応諾メールをいただき、その評の行方が私も楽しみである。