2019年10月28日月曜日

【転載】京都新聞2019.08.05 季節のエッセー(4)

「ゲリラ豪雨」

夕立、驟雨(しゅうう)、銀竹(ぎんちく)、村雨(むらさめ)。


この時期にわかにざっと強く降る雨のことだ。

趣深いが、今ではゲリラ豪雨かスコールと呼ぶほうがふさわしい。今年も「大雨に警戒してください」という注意喚起をよく聞く。

ところで、ゲリラ豪雨の別名を「鬼雨」というらしい、と以前、ネット上で話題になっていた。

「おにさめ」ではなく「きう」。
漢籍に由来でもあるのだろうか。
気になって調べたところ、実は鬼雨を豪雨や大雨の意味で使うのは最近で、気象学者でエッセイストの倉嶋厚氏による『雨のことば辞典』(講談社)や、詩人の高橋順子氏による『雨の名前』(小学館)によって二〇〇〇年代に広まったらしい。

両者がもとにした資料はわからないものの、日本最大の漢和辞典『大漢和辞典』も鬼雨を「大雨」と説明する。

用例には唐の詩人・李賀の詩から「鬼雨、空草(くうそう)に灑(そそ)ぐ」(原文は漢文)という一節を引いている。
ところが、どうもこの解釈が間違っているらしい、云々。

以上はネットで指摘された知見を整理したものだが、確かに日中では「鬼」の意味が異なる。日本でも鬼籍に入るという言葉があるが、中国では鬼を死霊、死者の意味で使う。

筋骨隆々で人を食うこわい鬼のイメージは、日本で定着したものだ。
どうやら大雨という解説は『大漢和辞典』の勘違いで、解説だけで使用例のない「幽霊語」だった。

ネットの集合知はあなどれないが、念のため図書館で裏取りすることにした。

まず倉嶋著をみると「大いに降る雨。鬼は程度の並外れたこと」、高島著は「鬼のしわざかと疑われるような並外れた大雨」と解説している。
夏の雨、ゲリラ豪雨とは書いていないが、「鬼」を強い、すごい、といった修飾に使っている。

一方、典拠たる李賀の詩は初秋の墓地が舞台の怪奇幻想趣味あふれる作品。鬼雨は陰々滅々たる秋雨がふさわしい。

つまり鬼雨を大雨とするのは単純な間違いではなく、鬼に対する日中の違いから生まれたわけだ。
言葉の成り立ちとしてはかなり面白い。

なお、ほかに何冊か本を探してみたが、鬼雨をゲリラ豪雨と解説する資料はまだ見つけていない。

ゲリラ豪雨は正式な気象用語ではないが、二〇〇八年ごろから報道関係者が使用し、定着した言葉という。
鬼雨も、ゲリラ豪雨の別名として日本語に定着していくだろうか。(俳人)


追記.
井川香四郎さんという作家の時代小説に『鬼雨』というタイトルがありました。梟与力吟味帳というシリーズの6巻、2009年講談社刊行。読んでみたところ、テンポがよくて面白かったです。鬼雨は鬼画降らせたような大雨で説明されていましたので、倉嶋著を参考にされたものでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿