2013年4月23日火曜日

パフォーマンス続考


  逃げ水をちひさな人がとほりけり  鴇田智哉 
  不等式解けず夏木立の中へ  神野紗希 
  一滴の我一瀑を落ちにけり  相子智恵 
個々の俳人によってかなり相違はあるものの、総体としてはある傾向が観察されます。ここには、大げさに言ってしまえば、各人の世界観のようなもの(あるいは、少なくとも個々の文体のようなもの)を見いだすことが可能です。ちょっと俗っぽい言い方をすれば、それぞれの俳人とその作品のキャラがわりと立っているのが特徴でしょう。
宇井十間「相互批評の試み」第11回『俳句』2012.11



俳句にテーマ・素材志向と文体志向の両面があるとすると、俳人にとっては、こういう素材を詠いたいという欲求よりも、こういう文体で詠いたいという欲求のほうが強いのかも知れません。
岸本尚毅「相互批評の試み」第11回『俳句』2012.11

ふたたび、「相互批評の試み」から引いた。

宇井氏のいう「キャラが立ってる」発言は好意的なものであるが、立ち止まって考えてみれば、そもそも「キャラが立って」ない作家が作家と呼びうるのかどうか、疑問であり、現代の若手に見いだしうる特質とは呼べまい。

むしろ、現代の若手とよばれる作家のなかに、飯田蛇笏、山口誓子、阿波野青畝、中村草田男、といった名前を紛れ込ませたら、たちまち「キャラ」負けするだろう。(永田耕衣など入れようもんなら惨敗必至である)

これに対し、岸本氏は宇井氏の発言から「文体」というキーワードをとりだし、「俳人」の欲求が「文体」に向けられている可能性を指摘する。
たしかに、各作家の「キャラ」を成立させているもの、読者に「キャラ」を感じさせているものは、作品の「文体」である、と推測できる。

一句ずつの「文体」もそうだが、まとめて作品群を読むとき、また句集一冊を読み終わるとき、そこに共通する「文体」を発見すると、作家のカラー、「キャラ」が立ち上がる、という印象がある。
そしてその意味では、宇井氏のあげた作家たちは、若くしてかなり自覚的に自らの「文体」=キャラを造りあげている(もしくは造りあげようとする意志が強い)、という見立てに、賛成してもいいだろう。



私が、私たちの世代の俳句を「パフォーマンス」と呼ぶのは、そこに多分に見世物的要素、すなわち「見られる」「読まれる」意識の高さを見るからであり、世代が近くなるにつれてよりその傾向が強まる、と感じるためだ。

しかも重要なことに、私たちは、多様なメディアを通じて、まさにマルチに「キャラ」をプロデュースすることができる、ということなのである。

現代において「キャラ」プロデュースを意識している典型的な俳句作家が、佐藤文香であることは言うまでもない。
彼女は、句集、総合誌、俳句会のような既存の「俳句メディア」に止まらず、各地のイベント、ソーシャルメディア、ウェブマガジンを自在に往来し、筑紫磐井氏をして「電子媒体を通じて遍在」している、と言わしめた。
(遍在するサトウ・アヤカ、は時代をあらわす、いいキャッチフレーズだと思っている)



私が神野紗希を「戦闘美少女」とアニメ・マンガ分析の用語で呼び、

かつ高柳克弘を高山れおな氏に倣って「エンターテイナー」と呼ぶのは、

すべてこうした「パフォーマンス」意識の高さ、自己プロデュース力の高さこそが、現代の若手作家にとっての生命線といえるであろうことを、強く意識し、また彼、彼女たちが意識しているであろうことを感じるからだ。

この意識は、個々の作品傾向や、レベルにまったく相関しない。
意識が高くても作品が追いつかない作家がいる一方、意識せず高いレベルの作品を安定的に生み出す作家もいる。当然のことだ。

だが「現代」を生きる作家として「パフォーマンス」意識の低い作家には、少なくとも私は魅力を覚えなくなっている。


(この稿、未稿)

0 件のコメント:

コメントを投稿