2021年8月30日月曜日

【転載】京都新聞2021年8月2日 季節のエッセー(24) 

 「お化けの季節」

パンデミック前の二〇一九年、南座で通し狂言『東海道四谷怪談』を初めて観た。
健気な貞女から、追い詰められて幽霊へ変貌するお岩の凄惨さが印象的だった。

怪談話が夏の風物詩になったのは、江戸時代後期には、お盆の時期に怪談芝居を演じることが多かったからだといわれる。その理由も、冷房もない狭い芝居小屋では客を呼ぶことが難しく、大物ではない若手や助演格の役者で実験的な芝居を掛けることが多かったからだという。
本物の水(本水(ほんみず))を使った見せ場や、戸板返しなどの手法は、そうした夏芝居の苦境から生まれた奇策だそうだ。
私のように季節を問わずお化け話を追いかけているとあまり気にしないのだが、世間では怪談に準じて「お化けといえば夏」という常識が定着しているようで、夏に合わせてお化け関連のイベントや特集が増える。
今年はありがたいことに、某俳句誌から、八月号の特集として「異界を詠む」という特集記事の依頼をいただいた。(*)

好きな分野なので以前から注目していたが、お化けに関する俳句は案外、冬の句が多い。雪女、狐火は冬の季語だし、(こがらし)や天狗が築く一夜塔 泉鏡花」のような句もある。凩の吹く寒夜に神通力を発揮する天狗。江戸趣味を愛した幻想小説家らしい句だ。

もちろん冬限定ということはない。坪内稔典著『季語集』では夏の季語に「河童」をあげている。芥川龍之介の命日、河童忌のイメージもあるだろう。
河童は江戸時代から人気者で、先の特集ではふれられなかったが、現代川柳の川上三太郎にも、河童をテーマにした連作がある。「満月に河童安心して流涕(なみだ)」「君を得て踊るよルムバルムバ河童」「この河童よい河童で肱枕でころり」と硬軟とりまぜて自由自在な詠みぶりが楽しい。

今回発見だったのは、中勘助にお化け俳句が多かったこと。全集をめくると、決して多くはない俳句作品のなかに「夜がらすやうぶめさまよふ山の町」のような不気味な句がある。夜がらすは、夜に悪声で鳴くゴイサギのこと、うぶめは難産で死んだ女性の霊だから、これは夏の一句か。
他にも謡曲や昔話から着想したらしい
「山姥の木の葉のころも秋の風」「諸行無常茶釜は一夜狸なり」のような句がちらほら。中勘助も、季節を問わずお化けを好んでいた仲間らしい。

*『NHK俳句』2021年8月号にて、特集「異界を詠む ~妖怪と俳句の世界」という記事を担当、解説と例句鑑賞、年表作成などを行いました。


0 件のコメント:

コメントを投稿