2025年3月21日金曜日

新しい季語のはなし

田島健一さんが最近、Youtubeで短い動画をアップして、俳句に対する考えを発信している。(秘密の俳句ちゃんねる

いろいろ面白いこと、興味深い発言が多く、刺激がある。
そのなかで、新しい季語は定着するか、という話があったので、関連づけて私見をまとめておく。

先に結論じみたことを言ってしまうと、私は新季語の創案、提唱に関して大推進派で、講座や教室でも奨励している。実際に定着する季語は少ないかもしれないが、試みとしては大いに進めればよいし、そもそも歴史的に季語は増え続けているのだから、今後も新しい季語はどんどん生まれると確信する。
また、新季語について考え、議論することで季語に対する考えが深まると思っている。

ありふれた事例でいえば、もちろん「スキー」や「スケート」、「ラグビー」などのスポーツ語彙はことごとく近現代のものであり、「扇風機」「ストーブ」などの家電、「キャベツ」「ブロッコリー」などの飲食物、「クリスマス」などの行事、など、どう考えても明治以降季語は増え続けている。

新しいのに気づきにくい季語もある。たとえば、「春一番」という季語は多くの俳人が好んで使うが、季語としては新しいものである。
このことは私も何度か書いており(季節のエッセー(29))、国語辞典編集者のコラムでも、1965年発表の小説や、1956年刊行の高橋浩一郎『日本の気象』(毎日新聞社)が古い例として指摘されている(日本語、どうでしょう 第251回「春一番」)。

もとは西日本の方言が広まったといわれており、民俗学者・宮本常一(1907~81)の1936年の報告書にある記述が文献上の初出といわれている。
同じくジャパンナレッジで提供されている季語エッセイでは、同じ春の強風をあらわす言葉として「春疾風」「春荒」「春嵐」などをあげ、季語としての定着は新しいと指摘している。
俳句のほうで中村草田男(「春疾風乙女の訪ふ声吹きさらはれ」)や石田波郷(「春疾風屍は敢て出でゆくも」)などが詠んでから、季語として注目され出し、普及した。

季節のことば 春一番

このエッセイでは、「春一番」の意味を、次のように解説している。

春一番という語感には、厳しく寒い冬から開放され、暖かい春の到来を期待させるいかにも明るい感じがあるが、実態はやや異なる。そもそもこのことばのルーツには、悲惨な海難事故がある。安政六(1859)年、旧暦二月十三日、長崎県五島沖に出漁した壱岐の郷ノ浦の漁師53人は、春先の強い突風にあって遭難、全員、水死してしまう。このとき以来、春の初めの強い南風を「春一(はるいち)」または「春一番」と呼ぶようになり、当地では今日でも二月十三日には出漁をみあわせ、「春一番供養」を行っている。......春北風も黒北風も一般的な冬の季節風のように長続きしないが、濃霧をともなうので、漁船にはたいへん恐い存在なのである。

しかし「春一番」という季語の本意として、「悲惨な海難事故」をともなう「漁船にはたいへん恐い存在」であることが、認識されているだろうか。むしろ一般には、「暖かい春の到来を期待させるいかにも明るい感じ」で使われているのではないか。
こうした「明るい感じ」の源泉は、実はあの有名なアイドル曲らしい。

昭和51年(1976年)3月にリリースされたアイドルグループ・キャンディーズの9枚目のシングル「春一番」は大ヒットしました。
「雪がとけて川になって流れ、風が吹いて暖かさを運んできた」という歌のイメージは、当初の海難を引き起こす危険なイメージの「春一番」とは別の側面ですが、「春一番」という言葉を浸透させました。
そして、気象庁には「春一番」の問い合わせが殺到するようになり、気象庁は春一番の定義を決め、昭和26年(1951年)まで遡って春一番が吹いた日を特定し、平年値を作り、「春一番の情報」を発表せざるをえなくなっています。

キャンデーズがきっかけ 気象庁の「春一番」の情報 饒村曜

作詞・作曲は穂口雄右(1948~)。195-60年代に広まった言葉を作詞家が取り入れて、1976年にヒットしたアイドル曲のイメージが、「春一番」という季語を支えている。

この一事をもってしても「新しい季語は定着しない」という通説は間違いであると思う。

新季語の利用についてしばしば言及されるのが、黛まどか氏の『月刊ヘップバーン』がかつて提唱した新季語だ。
『月刊ヘップバーン』誌面を検証していないので、実際にどんな新季語が提案されたのか、全体を検討できていない。国会図書館には所蔵がないようで近年充実したデジタルコレクションでも確認できなかったが(俳句文学館には所蔵があるようだ)、よく言われる例として、サザンが夏の季語、広瀬香美は冬の季語、などがある。

これらは人名季語というべきものだ。「稲川淳二は夏の季語」というネタもよく話題になる。『ヘップバーン』で提案されたかどうかは確認できないが、落語や漫談から独立して怪談に特化した話芸の先駆者として、稲川氏の存在そのものが風物詩であり、夏の季節感があるというのは、よくわかる話だ。
数年前、ついに本人が「俳句協会の歳時記に登録された」と発言し、ちょっとした騒ぎになった。
もっとも、「俳句協会」ってどこの協会だ、というあたりで出所が怪しく、芸人らしいネタかリップサービスとみるのが妥当ではないかと思われる。
そういえば『里』の特集で、羽生結弦を冬の季語に、という特集が組まれたこともあった。
しかし、こうした話題に関連して何人かの俳人が取材に答えて発言していたが(参考1参考2)、結論としては、「人名」が季語になる例は、原則ない。
つまり、怪談噺で知られる三遊亭圓朝が夏の季語になったり、忠臣蔵が得意な役者が冬の季語になったりすることはないのだ。

理由としては、当たり前だが生きた人間は季節限定で活動しているわけではないから、その人に対しても無礼であるし、流行が去れば芸能人は忘れられる、などが想定できる。逆に忌日や関連の記念日が季語になるのは、日時が限定され、時代を超えて継承されるからだ。(新季語に抵抗を示す人のなかにも祝祭日や忌日には抵抗がないことがあり、奇妙に感じられる)

従って、サザンや広瀬香美が季語として成立しなかったのは、人名季語だったからであり、試みとして全て無駄だったとはいえない。
なお「俳句の大好きなヘップバーンOGたち」が集まる「俳句座☆シーズンズ」のHaiku Q&Aコーナーに、次のような回答がある。

ヘップバーン新歳時記には、現代の暮らしの中に新しく登場し、浸透してきた風物詩が提案されています。新季語は例句も少なく、どのように詠んだらいいのか、初心者でなくとも苦しむところです。......まずは、季語を自分で見たり聞いたり体験してみることが大切です。「ボージョレ」、「ポトフ」など飲食に関するものや、「新色」、「保湿」、「ブーツ」といったメイクや装いに関するものなら、比較的簡単に試すことができますし、「クリオネ」、「ホエールウォッチング」など、実際に目にすることが難しいものも、インターネット・書物・新聞・テレビなどから情報を得ることが出来ます。

ここであげられた新季語のなかで、「ボージョレ」は秋の季語として充分理解できるし、「ポトフ」や「ブーツ」も、使用例は少ないだろうが、冬の季語とわかる。「新色」「保湿」などは季節を問わず重視されることがあり、季語としてはわかりにくいが「ホエールウォッチング」は、カタカナが目を引くだけで「鯨」の傍題である。
つまり、飲食やファッションなど従来の季語の延長上なら、新季語の理解はちっとも難しくないことがわかる。
ほかに行事の事例なら、「ルミナリエ」が関西の俳人にとって抵抗なく受け入れられた例として考えられるだろう。

新季語は、多くの人の生活に定着した語彙であることに加え、ある程度時間が経っても季語と認識できなくてはいけない。
また、俳句形式(必ずしも五七五に限定されないが)に馴染み、利用される必要がある。
こうした条件のため流行語彙をそのまま取り入れて季語として使うのは難しいが、もちろん成功例はあるし、長期的に見れば、新季語開拓の試みは大いにやるべきだ、と言えるだろう。

春一番あなたにおすすめのワード  久留島 元
幸せがボジョレー・ヌーボほどの出来

0 件のコメント:

コメントを投稿