2013年12月31日火曜日

積み残し


2013年も大晦日。
左の「更新」欄をご覧いただければおわかりの通り、今年は例年よりずいぶん更新頻度が少なめでした。
1月2月は多いくらいだったのですが、3月からは平常運転、7月はついに1度しか更新できず、下半期はさらに告知中心の低空飛行が続き、結局、Blog開設以来の最低更新頻度を記録してしまいました。わちゃー。

その代わり、本業のほうで頑張っていたと・・・思って下されば幸いです。

というわけで、今年は「回顧と反省」はなし。
かわりに、論じる予定であった書架の「積み残し」本の数々をご紹介します。年末大掃除の風情。(現実には大掃除やってませんが...)



今年も皆さんから句集をたくさんいただきました。
大変おもしろい句集をたくさん頂いたのに、なかなか感想を書けずじまい。ともかく何句かずつ、お気に入りの句をご紹介します。

まず、「船団の会」の方々よりいただいた句集。見事にふらんす堂づくし(笑)。


赤坂恒子『トロンプ・ルイユ』(ふらんす堂)
  空真青ひばり鳴く日のがらんどう
  流星群いつまで夢を見るつもり
  魚の首ざっくり落とす星月夜
やわらかい、軽い気分のなかで、それでいて結構冷静な視点が、やわらかい雰囲気をこわすことなく貫かれている印象。


水木ユヤ『カメレオンの昼食』(ふらんす堂)
 そう今はアクビとかしてOù allons-nous ?
         (我々は何処へ行くのか?)
 留守にします時折来ます花椿
 冬の街灯と選挙カーねえ歌ってよ
詩句集。句もいろいろと実験的で、詩と見るか句と見るかで判断が分かれそうなものも多いけれども、とにかく言葉を断片化して面白くしていく意識が感じられる。


火箱ひろ『現代俳句文庫 火箱ひろ句集』(ふらんす堂)
 もつともつとすごいはずだつた野分去る
 鴈治郎四頭身で年詰まる
 憑きものが落ちてくるなりおでん鍋
火箱さんが三冊の句集から精選した句集。読み応えアリ。




嵯峨根鈴子『ファウルボール』(らんの会)
 人体のここが開きます浮いてこい
 噴水の非常口から入りたまへ
 反撃のチャンスはんかち畳み終へ
2009年に出た句集。最近、関西の句会でお目にかかることの多い嵯峨根さんに、おねだりしていただいてしまった。
無理のない不気味さというか、さらりとした気持ち悪さというか、妙な感触が魅力的である。


皆さま、ありがとうございました。



青木亮人さんの評論集『その眼、俳人につき』(邑書林)が出た。
この本、たいへん面白い。いくつか評が出ているものの、もっともっと話題になっていい本だと思うが、どうだろう。

虚子、蛇笏、誓子といったおなじみの顔ぶれから、竹中宏、井上弘美、関悦史といった現代作家、青木さんの大きなテーマでもある明治の月並み宗匠・三森幹雄に至るまで、縦横無尽、俳句のもつ特殊性と普遍性、凄みと親近感について、鮮やかに批評していく。
第一線の研究者であって資料を博捜しながら資料に溺れず、ときにざっくりした「印象批評」も怖れずに自らの「読み」を開示する、その緩急がすごい。

なにより、よく見知った作品や作家であっても、評者によってこうも見え方が変わるか、というという驚きがある。


と、こんな個人Blogで先輩の仕事を絶賛していても仕方ないので、青木さんの本からもらった問題提起についてなど少々。

当Blogでも何度か、青木さんと外山さんのお仕事に通底する視点について触れてきたが、(曾呂利亭雑記 「俳句評論のゆくえ」)それについて、関さんの興味深いツイートがあった。


                             11月15日
高原さんの『絶巓のアポリア』(まだ読めていない)は安井さんの『海辺のアポリア』を踏まえた表題なのだろうが、それと別に『平野のアポリア』が必要な気もして、青木さんの『その眼、俳人につき』や外山さんのスピカ連載はそれに繋がる気がする。

平野のアポリア。

魅力的な視角であると思う。
詩性一般にいわれるように、俳句にもシンパシー(共感)とワンダー(驚異)の両方向があって、
ときに俳句は易きに即くというかシンパシーの面が大きくなる傾向があって、
それに反発して批評の世界ではワンダーの面をことさら強調するような傾向があると思われ(批評、理論構築を得意とする人々がいわゆる「前衛」出身なこともあり)、
ところが、俳句の根っこがだだっぴろい「平野」の表現史につながっていることは誰もが体感している事実でもあり、
両方向の空隙を、断絶ではなく連続と見ることが、これから「俳句史」を新しく見直すことになるはずだと思う。


その一方で、(忘れがちですが)じゃあ自分自身の俳句はどうなんだ、ってことになると、
たぶん「平野」にも、「海辺」「絶巓」にもなくて、双方を見渡せるちょっとした異空間というか、そういう場所なんじゃないか、と。
日常からずらしたところにある「異化」。
シンパシー(共感)でもワンダー(驚異)でもなく、いわばトリップ。
そのあたりではないかな、などと。



最近、古本屋で買ったり、人からもらったりで手に入れた本。
まだまったく読めていないのですが、これからおいおいご紹介したいと思います。

齋藤慎爾編『現代俳句の世界』(集英社、1998年6月)

江里昭彦『生きながら俳句の海に葬られ』(深夜叢書社、1995年6月)

『現代俳句の新鋭 4』(ギャラリー四季、1986年11月)
 赤羽茂乃、金田咲子、田中裕明、中烏健二、中田剛、永田琉里子、夏石番矢、西川徹郎、橋本榮治、渡辺純枝 共著


0 件のコメント:

コメントを投稿