2011年1月28日金曜日

女流俳句ということ


種田スガルの騒動に端を発して、J-POPと俳句とを絡めた議論が広がっている。
「プロブレマティックな一冊~『超新撰21』をめぐって~ 小野裕三」

思い起こしてみると、たしか御中虫さんの表現についても高柳克弘氏が椎名林檎のそれと比較して論じており(「現代俳句の挑戦」『俳句』2010年9月号)、本人も親和性を認めていた。虫日記R2

いま高柳氏の文章が手許にないまま、ふらんす堂日記による引用に拠っておくと、このとき指摘された御中虫作品の表現の特徴は「過度なまでの感情移入」「性のタブーを取り払ったところから発せられるあけすけな声」であり、「過度な自己演出」「現代社会へのシニカルな批評」において椎名林檎の詞と共通しているように見える、という。
単純な話、椎名林檎の用いるなんちゃって文語調表現は御中虫作品の表現とよく似ていると思う。それは蜷川幸雄監督の「嗤う伊右衛門」(2004)や、蜷川実花監督、土屋アンナ主演の「さくらん」(2007)において強烈に視覚化されているところの、時代考証無視でファッショナブルに演出されたエキゾチックジャパニーズである。
(椎名林檎は前者に推薦文を、後者に楽曲を提供している)
文語を使い慣れない現代女性が自己演出の方法として選んだときには当然ありうる方向性であっただろう。

おそらく、そのあたりを前提としているのだろうが、奥歯に物の挟まったような神野紗希さんの時評が公開され、議論はさらに横滑りして波及している。

正直なところ私は音楽全般に興味も知識もなく、こうした話題にもあまり関心が持てないでいた。ところが、話題が奇妙な方向に展開して随分根深い問題にまで達したらしい。
俳句と女性性に関するメモ 俳句的日常

椎名林檎というと、私のなかでは同志社俳句会時代の盟友、宮嶋梓帆が「童子」の辻桃子主宰ほかの前で唄ってみせた「歌舞伎町の女王」を思い出す。
たしか句会あとの宴席でカラオケが始まったのだが、「若い人に、僕らが知らないような曲を歌って欲しい」という年配の方々のリクエストに応えて宮嶋が披露したのだった。そのときの、戸惑うような面白がるような、独特の空気を今でも覚えている。
たしかに椎名林檎は、中高年の求める「よくわからない若者」を演出するには恰好の選択だったと思う。

高柳克弘氏の時評では御中虫の

排泄をしようぜ冬の曇天下
乳房ややさわられながら豆餅食う

といった作品が紹介されているが、これ、椎名のそれとはタイプが違うように思う。
有名な「歌舞伎町の女王」はもちろん風俗業界をテーマにしているが、俳句や短歌で普通扱うような個人的な「性」ではなく、もっと広くアングラな雰囲気を楽しむべき曲であろう。
性」はアングラの主要成分のひとつであるが、しかし、全体ではない。

蝉の声を聞く度に 目に浮かぶ九十九里浜
皺々の祖母の手を離れ 独りで訪れた歓楽街
ママは此処の女王様 生き写しの様なあたし
誰しもが手を伸べて 子供ながらに魅せられた歓楽街

椎名林檎「歌舞伎町の女王」

椎名はデビュー当時「新宿系」を名乗っていたらしい。彼女の肩書きである「新宿」とは、「性」だけでなく、「子供ながら魅せ」られる、きらびやかな「歓楽街」である。そのような明暗あわせもつイメージが「新宿」にはある。
彼女彼女自身が意識したかどうかはともかく、明暗あわせもつ「新宿」のイメージは、寺山修司ほかの「アングラ」に連なっているといえる。ちなみに五十嵐秀彦氏が引用する浅川マキも新宿を舞台に活躍した「アングラ歌手」といってよいだろう。
演出されたアングラ、はいつでもファンを保持しているものだ。
(具体例として個性派雑貨店として知られるヴィレッジヴァンガードを挙げておく。)

御中虫の表現には「性」へのあけすけな言及はあっても、アングラな匂いは希薄である。むしろもっと影のあるユーモアセンスを感じる。
小川軽舟氏が御中虫の作品について「定型の引力を感じる」と述べたそうだが、御中虫の作品にはあきらかに俳句表現にふさわしい自己客観視、季語的世界へのひろがり、などが見られる。私はそれを大石悦子氏の「劇画的」という評に倣って評価した。
関西俳句なう 1月17日


種田スガルの句はどうだろう。
実は上の騒動の影響なのか、注文している『超新撰21』がまだ入荷されず、いまだ手にしていないので全体像を見ていない。見ていないが、ちらほら出始めた批評を読む限りでは外山一機氏が久々にネット上で公開した論考の一部にある、

  先祖の句碑探しあて 変われど変わらねど自分
  運命を宿された詩と血の宿命 
こんなふうに啖呵をきられたら、読者は黙るしかない。とはいえ僕はこの見事な自己演出をその「事実」性ゆえに尊重するのではない。種田が実際に二十三歳の女性であるとか、実際に種田山頭火の裔であるとかいうことは問題ではない。大事なことは、種田スガルがそのように振舞っているということである。前述の高山れおなは種田の句を椎名林檎の歌詞にたとえたが、偉大なるハッタリ屋としての椎名林檎を思うとき、高山の指摘に僕は賛同する。

http://haikunewgeneration.blogspot.com/2011/01/blog-post.html

あたりが妥当と思う。つまりは正統派の異端児とでもいうべき、自らを過剰に異端の正統(山頭火の裔)に位置付けようとする演出作法が椎名を想起する程度である。ここでもあえて「女性性」という観点から眺める必要はなく、湊圭史氏のようにひろく「私性」の発露と捉えてしかるべきだろう。
『超新撰21』を読んだ(1) 海馬
『超新撰21』より、清水かおり「相似形」について s/c


彼女の作品はしばしば、破天荒な表面(的評判)に比して退屈な印象を与えるらしい。
話題の「ザ・ヘイブン」100句を読んだ 俳句的日常

前掲、外山氏の論考は「近代において女性が「俳人」化する際の手続きのいびつさを理解」するほうが主目的であると思われ、その系譜のうえに種田を置こうとするとき、外山の意図に外れて種田の試みは、現代女性が選択するにはかなり古典的なものであることが明らかになるのではないか。
むろん外山のいう「ファリックマザーの変奏」が現代的な形で表出しているのであれば、種田の句を論じる余地が残るだろう。しかしその表現すらJ-POPから借りてきた可能性が高いとすれば、表現史上にも新味をもたらさないことになる。

ぶっちゃけた話、種田の句は、外部から持ってきたものを「俳句」にうつしきれていない、ということではないか。その点、御中虫とは異なる、と、私は思う。

正直なところ、私は「女性性」を誇示するような「女流」俳句が苦手である。
なぜ女性は、現代においても「女性」に拘るのだろうか、というのが正直な疑問である。
宇多喜代子氏がしばしば述べるように、戦前において女が俳句をする、女が句会に出る、ということは、それだけで奇異なものだった。その奇異を乗り越えたところに、橋本多佳子がおり、桂信子がいる。
そのなかで「女性」に拘らざるをえなかった、ということは理解ができるのだが。

前掲、神野紗希さんの時評は、次のような一節で結ばれている。

男性たちは、俳句をつくるとき、男性性を意識することはあるのだろうかと、ふと考える。

【週刊俳句時評 第23回】神野紗希

作句の際に「男性性」を意識することはあるだろうか。
私に限っていえばそれはほとんどなく、何も考えずに作った句を女性の作と疑われたこともあるが、身体としての「男性」を好んで詠む俳人といえば、金子兜太氏がいる。
 男根は落鮎のごと垂れにけり

そしてまた、徳本和俊が試みている「男的一句」という視点が、その解答になることがあるかもしれない。
「関西俳句なう」男的一句

(この項、…気が向けば続く。)

2011年1月25日火曜日

俳句を読む、俳句を論じる


週刊俳句196号の「週俳12月の俳句を読む」に寄稿させていただきました。
週刊俳句 Haiku Weekly: 週刊俳句 第196号 2011年1月23日




先週末の金曜、ちょっと東京までいく都合があったもので、ついでに山口優夢氏の「角川俳句受賞パーティ」に紛れ込んできました。

銀座の中華料理屋を貸し切ってのパーティで、参加者は発起人の櫂未知子氏はじめ、優夢氏の師である「銀化」主宰・中原道夫氏、選考委員だった池田澄子氏、長谷川櫂氏、そのほか筑紫磐井氏、高山れおな氏、などなど、判別できただけでも錚々たる面々が集まっていて、これに「銀化」の方々とか、現代俳句協会の方々とか、週刊俳句の中の人たちとか、学生俳句仲間とか、開成の後輩たちとかが加わり、かなりの盛会でありました。
江渡華子嬢は着物姿、神野紗希さんはチャイナで、えらい眼福だったのですが、受付やら応対やらで忙しそうだったのであまり話せませんでした。とはいえ、これだけ周囲が動いてくれる、というのが優夢氏の人徳でしょう。
それを「僕を支えてくれてる人が集まってくれて……」と、台無しにする「ご挨拶」をしてしまうところがまた、優夢らしい(笑)。
優夢氏を見ていて面白いのは、無邪気な無遠慮さやら向上心やらと、恵まれた環境を活かすしなやかな知性とが、絶妙のバランスで配合されていること。
普通の人が聞いたら怒られるようなことを言っても、邪気がないのがわかるから、つい応えてしまう。すると優夢は相手の反応をそのまま栄養に取りこんで少し大きくなる。…あ、いや、見た目のことじゃなくて(^^;)
思えば彼の特性はそのまま、ジャーナリスト向きなのかもしれない。4月からのお仕事も、大変そうだが頑張っていただきたいものである。

さて、会場にはたくさんの人たちがいたので、「俳句なう」の宣伝を含めて社交活動をしてきました。そんななかで現代俳句協会の誇る若手論客の方々ともおしゃべりしたり。案外、当blogのことも知られているようで、ありがたいことです。

その場で、近代の「俳句」をめぐる議論のやり方について、ちょっと問題提起をしました。
詳しくはまた別稿を草したいと思うが、用語の問題についてである。

たとえば、「座」という語。
「俳句は座の文学」とは、もう大前提のように言われるテーゼであるけれど、またそれを否定するつもりもなけれど、「座」というのは正確には連歌俳諧を催す場のことであり、またそうした場をさす、近代文芸学上の用語である。

座は、文芸用語としては、連歌や俳諧を興行する際に、作者・宗匠・執筆(総称して連衆と呼ぶ)が、身分や地位を越えて、一堂に会して詠じる場をいう。これは厳密には、永続的なものではなく、その時かぎりの、いわゆる一期一会の閉じられた機会であることを原則とする。

藤田真一氏執筆「古典文学研究のキーワード」『国文学』40-9号

従って、近代俳句を論じる際には正確には、「俳句は座で催された俳諧の性格を引き継いだ文学」というべきだろう。
俳句と俳諧の間に「座」という共通性を見てしまうのは、すでに近代文学者としての分析が加わっているからだ。個人的には「共同性の文学」とでも呼んだほうが、分析概念であることが明示されてよいと思っている。
何をこだわっているのかと言えば、つまり子規によって一度俳諧の伝統から切り離され、虚子によって確立した「近代俳句」の論理が、無批判に俳諧の用語をつかってしまうことで見えづらくなるのではないか、「近代俳句」が近世俳諧からなだらかにつながる自然発生的な(伝統的な)ものだと錯覚してしまうのではないか、ということだ。
俳諧用語を排したことで何が見えてくるかはまだよく分からないが、少なくとも一度立ち止まってみることは必要だと思う。
もうひとつ、実はこのblogのなかで私は意識的に「俳人」や「俳壇」といった用語を使うことを避け、できるだけ「俳句作家」「俳句界」を用いている。
日常会話のなかではよく使ってしまうが、「俳人」とか「俳壇」という言葉のもつ特殊性は、正直自分にとっての俳句の関わり方に馴染まないと思う。
もっとも、私は実態としての「俳人」「俳壇」の存在は認めている。俳句を作り、俳句について論じる人たちはやはり特殊な「俳人」というべき人たちだろうし、それに相応しいバイアスを持っていることが多い。また、そうした人たちが集まれば、そこにおのずから社会が誕生し、「俳壇」が形成されていく。当然のことだ。
私も以前は「俳壇」という語を用いていたが、だんだん、いかにも特殊なヒエラルキーを感じさせる「壇」の語に違和感を覚えるようになった。
小説などほかのジャンルに目を向けてみると、もちろん私はその内部事情など知らないが、そこには当然作家同士の交流があり、社会が形成されている。しかしかつての「文壇」的なヒエラルキーのようなものは希薄に見える。
もうひとつ、「俳壇」という語が生まれたのが、高浜虚子と河東碧梧桐との対立が明確になったあたりからだ、というのを知って、ますます胡散臭さを感じるようになった。要するに語の成立自体、どこか政治的というか派閥争いめいたところで湧いた語なのだと思う。

俳句をめぐる議論はなにかと不透明なことが多いが、それを解消する一歩として、まず、議論のための用語に気を配ることは当然ではないだろうか。

2011年1月15日土曜日

俳句と教育

 
とかいう話を、最近したので。

とりあえず、参考になりそうなページ。

十分間俳句
週刊俳句 Haiku Weekly: 比喩をめぐって【前編】 高柳克弘×さいばら天気



で、ついでに。およそ4年?5年?前に、教育実習のために行った「模擬授業」のための「教育指導案」が残っていたので、なにか記録になるかと思って貼ってみます。
母校(K南高校)で、俳句だけで4時間という破格の時間を割いて貰ったのでかなり自由に作った指導案。普通、こんな時間はとれないと思いますが、誰かの何かの参考になれば。

国語科模擬授業指導計画案

1.対象  高等学校第一学年

2.単元名「俳句という遊び」
  テキスト「俳句抄」『国語総合 現代文編』(東京書籍)

3.単元設定の理由
 1)教材観。
「個性尊重」という標語が飛び交い、創作力、自己表現力に対する期待と必要性が高まっている時代である。その反面、言語表現能力の低下が言われ、生徒たちにとって文藝面での創作はますます敷居の高い、縁遠いものになっているのではないか。
高校生の授業として求められているのは、ひとつの創作活動に親しむことで創作全般への抵抗をなくすきっかけを作り、学習者の可能性を広げることではないだろうか。
この授業では創作だけでなく併せて生徒同士の鑑賞も重視する。
それは次の二つの理由による。
まず、身近な読者を意識することにより、読者へ「伝わる表現」を心懸けるようになる(表現力)。
また、生徒の作品を学習材とすることで作品鑑賞への興味を抱かせ、鑑賞力を身につけさせることができる。そこで得られる力はそのほかの文藝作品の読解にも応用されるであろう。

今回は「俳句」を使う。理由の第一は指導者自身が高校時代に俳句を始め、現在も続けているため知識があり、高校生が取り組むに当たって相応しいと判断したためである。
俳句は五七五音を原則定型とする、極めて小さな文芸である。そのためいくつかの基本的なルールをおさえれば現代の高校生にとっても取り組みやすいものであると考える。
また俳句は他の創作に比べても「句会」という鑑賞・合評の場のもつ意味が大きく、先に挙げた創作鑑賞双方の楽しみを知るには適している。
授業前に実際に作句を実践した経験がある生徒は少ないと思われる。一般には教科書掲載作品の鑑賞や文学史的な理解にかたむくか、あるいは逆に実作を経験させる授業を行った場合には鑑賞がおろそかになる傾向があるのではないだろうか。
この単元では四時間という時間を割いているので、創作・鑑賞双方向の授業と、鑑賞の背景となる歴史や用語などの基本知識の確認も包括的に取り扱っていきたい。

 2)方法とねらい
すでに述べたように、俳句は極めて小さな文藝であり、散文や他の韻文よりも作者自身の独自性、発見、発想が明確に表現されることを好む。
教科書に掲載された作品はそのなかでも代表的なものであり、各作者独自の視点や表現技法によって、新しく世界が切り取られ端的に表現されているといえる。
それぞれの作品の中心となる、作者の「発見」を理解することが、俳句という極めて短い表現形式を読解することにつながる。知識はそのための補助線にすぎない。
この授業では「定型」「季語」などの紋切り型の用語を押しつけることからではなく、教科書掲載作品と作句を通じて学習者自身が「切れ」「季語」「定型」などの原則が重要視される理由について納得してもらうことを目指す。
つぎに、作句によって生徒自身が実感した知識によって、教科書掲載作品をつかった「疑似句会」をおこなうことで積極的な俳句鑑賞をすすめる。ここでは教師側からの各俳人の方法論などは最低限にとどめ、生徒の鑑賞を優先的にすすめていきたい。
授業の集大成として、表現方法を意識した作句、鑑賞を実践して単元を締めくくる。

 3)進め方とそれぞれの授業の狙い

一限目

  1. 例句を通じて俳句の基本的な構造である「切れ」「季語」などを学ぶ。
  2. 実際に俳句を作る。
  3. 連歌、俳諧からつながる基本的な俳句の歴史をおさえる。

二限目

  1. 自分たちの句を使った句会を実践する。
  2. 生徒同士の句会でそれぞれ自分のよいと思った句を選ぶことができる。
  3. それについてどこが良いと思ったか、どこが悪いのか、全員が自分の鑑賞を述べることができる。

三限目

  1. 教科書掲載作品を使った疑似句会を行う。
  2. 投票人気作品を中心に各俳人独自の表現技法を学び、実作に活かす。
四限目
  1. 句会。 実作と鑑賞

2011年1月11日火曜日

右往左往

 
松山へ行って佐藤文香、森川大和氏らと旧交暖めたり、

淡路島から帰ってきた神野紗希、江渡華子両先生をお迎えして宴を催したり、

しておりました。

意図せず、俳人との付きあいの多い、連休となりました。


あ、

「関西俳句なう」、無事に2週目の担当も更新しています。
日曜日には「呟き」欄も担当。「漫画的俳句」の定義について試みています。
ご覧ください。


「漫画的俳句」の理論化を考えたときには、関悦史さんの作品をめぐる一連の話題、説くに青木さんの発言などが念頭にあったので、いささか性急に、関さんの句を引いてしまった。

曾呂利亭雑記: 写生 青木亮人さんへ。

Togetter セカイ系アニメと関悦史俳句
週刊俳句 Haiku Weekly: テキスト版 2010落選展 関悦史  ゴルディアスの結び目
週刊俳句 Haiku Weekly: 笑い殺す気ですか? 関悦史「ゴルディアスの結び目」


投稿してから冷静に思い返してみると、「漫画的」のニュアンスからすれば、たとえば川上弘美さんの句集から引いてもよかったのだった。

 夜店にて彗星の尾を見つけたり    『機嫌のいい犬』
 名付けても走り去りたるむじなかな
 C難度宙返りせる春のたましひ

川上弘美さんの句を初めてまとまって読んだとき、実は私のblogでは「ポストモダン」云々の議論が華やかであった。
曾呂利亭雑記: ワンダーとか、ポスモとか、コラージュとか。

このときの議論の行方はともかく、「コラージュ」という言葉であらわしたかった、ある種の軽さというか安っぽさというかキッチュさ、が、「漫画的」と感じさせる大きな要素であると思うし、また私自身の句もその方向を目指している、と思う。

2011年1月4日火曜日

関西俳句なう

 
関西俳句なう

今のところ順調に起動しています。

今日は私の担当初日、西川火尖氏の作品を紹介。
今回は新年の挨拶なので、「漫画的一句」の基準とかはおいおい。

見た目がちょっとシンプル過ぎますかね。
レイアウトとかフォントとか、見やすいように随時変更していったほうがいいのだろうなぁ。



そういえば。
今年も「週刊俳句」新年詠に参加させていただきました。
新年特別作品も含め、豪華デス。

週刊俳句 Haiku Weekly: 週刊俳句 第193号 2011年1月2日

2011年1月1日土曜日

慶賀新年

 
明けましておめでとうございます。


昨日だらだらと書いてしまったので、新年のご挨拶は省略。
ついでに昨日の記事の誤植や誤解を生むところなどいくつか訂正、追記も入れておきました。


読みにくいことおびただしい、更新も不定期なよくわからないblogではありますが、今年もおつきあい願えれば幸いです。



さて、新年早々、新しい企画をスタート。

関西俳句なう

と称して、「船団」の若手グループでHPを立ち上げました。


それぞれ曜日ごとに担当するテーマを決めて、毎日更新で俳句を紹介していきます。
基本的には今まで注目されにくかった、関西圏、あるいは西日本在住の若手俳人の作品を中心にとりあげていく予定です。

私のテーマは、「漫画的俳句」。
実はこのテーマは師匠から提案されたもので、正直どうなるかわかりませんが、絶対紹介したい句を思い出すとこのテーマは意外にありかも、と思っています。

ほかの人たちもそれぞれ独自の視点からお届けする予定ですので、ご覧頂ければ幸いです。
また、勉強不足で見落としてしまう作品も多いと思いますので、「こんな面白い句がある!」「この人はマンガ的!」みたいな情報があれば、どんどんご紹介いただければ幸いです。

ともかく当blogとは違って、情報サイトとしては見ていただかないと意味がないので、よろしくお願いいたします。