2010年7月29日木曜日

ネット俳句と評論と


すでに旧聞に属するが、
『俳句空間―豈weekly』が100号で終刊

その意義についてはすでに多く言及されており贅言を尽くすまでもないが、高い批評水準を常に意識し多くの若手論客に登場の場を与えたこと、ネットらしく時機を押さえたタイムリーで鋭い批評を毎週アップし続けたこと、「遷子を読む」「俳句九十九折」など俳句史に埋もれた作家・作品の再検討作業など、短期間のうちに充実した業績を残したと言えるだろう。
その成果は『新撰21』『超新撰21』の発刊や、その記念シンポジウムでの討議、さらにそれらで注目された論客たちの紙媒体への進出、等々、すでに誰の目にも明らかである。
多くを学ばせてもらった読者のひとりとしては終刊はさびしいが、タイムリーかつホットな批評空間であった『豈weekly』がマンネリズムに陥る前に終刊という決断を(予定通り?)実行したことは、慶ぶべきであろう。執筆者諸兄、お疲れさまでした。
また執筆者たちの充電がすんだら別の形での復活されることを、切に期待するものである。




それに合わせるかのように、
『週刊俳句 Haiku Weekly』で時評がスタート

これまでもネット上で多くの議論の中心になってきた神野紗希、山口優夢のふたりが交代で執筆する形式らしい。推測だが、俳句史上もっとも若い時評子なのではあるまいか。
最近、身の回りで時評というものの性質について考えざるを得ない機会が増えている。時評欄というのは時機を逃さないことを至上命題とするため議論が熟さず、思わぬところで足払いを食わされることも多いようだ。神野、山口両氏もきっといろんなことに巻き込まれるだろうが、個人的にもよく知っている二人なので、注目していきたい。



神野さん執筆の「時評第3回 桜鯛と蛇」では、具体的な句の鑑賞に基づかない俳句批評の不毛性、批評の不特定性が批判対象になっている。
とりあげられているのは『俳句』2010年8月号の、白濱一羊氏による「俳壇月評」と、白濱氏の言及している「e船団」時評欄におけるわたなべじゅんこ氏の「俳壇」の使用について、など。
批評の対象を曖昧な「俳壇」や、「守旧派」「前衛派」などというカテゴライズによってぼかすことの「気持ち悪さ」は全く同感。これまで拙稿ではそのようなことは避けてきたつもりだが、ブログのように責任のない媒体だと揶揄の表現として使ってしまいかねない。自戒を込めて賛同しておこう。
(逆に言うと、雑誌などで軽々に使うのはブログ並の無責任。)

関連してすこし。
俳句評論を流し読みしていて思うのは、論者と言説の多さに比べ、積み上がっているものがあまりに少ない、ということだ。
正確に数えたわけでもなんでもないのでそれこそ「不特定への批判」になってしまうが、今でも俳句について議論する時には芭蕉の言葉が引かれることが多いように思う。
印象論を続ければ、子規、虚子がこれに次ぎ、別格として山本健吉がいる。近代以来一〇〇年、数え切れない作家が俳句について言及してきたはずで(夏石番矢『「俳句」百年の問い』講談社学術文庫)、現代でもこれらの人選の範囲内で議論している人は多いと思う。
曰く、「わび」「さび」「軽み」、曰く「俳諧は三尺の童子にさせよ」。曰く「写生」、曰く「花鳥諷詠」、曰く「挨拶」。
作品として引かれる場合には他に蕪村、一茶がおり、金子兜太が一茶を贔屓しているのは周知のとおり。兜太の一茶解釈(「荒凡夫」)はまさに兜太流というべきだが、しかし俳句の指針として二〇〇年近く前の作品を引くというのは、あまりに後ろ向きではないだろうか。

積み上げていくものがない、というのは、先行研究をあげない、ということでもある。
作品個々の鑑賞にしても、先行する鑑賞者が何を言っているか、どこに注目しているか、全然構わずに自解ばかり述べるのは先行文献を無視しているというべきだろう。
多くは鑑賞者の不注意や勉強不足というより、紙幅や編集側の都合で先行文献をあげる余裕がないのが現状だろうが、それも含めて先行文献への軽視が感じられる。

だからこそ、同年代の、神野さんや高柳克弘さん、外山一機氏らの評論において、古典でなく現役作家の作品と言説をもとに論理を構築しようという姿勢はとても好感が持てるである。



もうひとつ、批評の積み重ねということについて。
『豈weekly』の特徴で述べたように、ネット批評の特徴は、ネット環境さえあれば誰でも無料でアクセスできるところだ。しかも一ヶ月すると書店から姿を消す紙媒体雑誌とは違って、バックナンバーも手軽にチェックできる。検索機能・コピー&ペースト機能はオマケみたいなものだが、引用参照するには大変便利だ。

ウェブ上のコンテンツについては各人さまざまの見解がありましょうが、アクセスが容易な点のみもってしても、アーカイヴとしての大きな利点を有しています。つまり、私たちは、図書館や書店、自分ん家のとっちらかった書棚に足を運び手を動かすよりも効率的に、例えば「俳句にまつわるさまざまなこと」に触れることができます。

さいばら天気「週刊俳句 Haiku Weekly: 後記+プロフィール169」

しかし一方で、過去の記事をあとから変更できること、サーバーの関係で見えなくなることがあるなど、ウェブ上の情報は案外もろく信頼できないのではないか、とも言われる。現在では国立国会図書館のコピーサービスも充実しており、やはり紙媒体での保存がもっとも安全との意見も根強い。

「―俳句空間―豈weekly」に保存されたアーカイブも、果たして間違いなく存続するかどうかは分からない。それは個人の善意・悪意を越えてインターネットの宿命だろうと思われる。とすれば、古風な方法であるが活字にして残すしかない。

筑紫磐井「―俳句空間―豈weekly: 終刊メッセージ」

他分野は知らず国文学の分野では、論文のPDF版などは比較的普及しはじめているが、ネット上のデータベースやHP上の批評については公的なもの以外は敬遠されているのが現状だろう。ブログやネットマガジンの引用など、まぁめったにお目にかからない。
ネットと活字との優位性云々の議論は、現代メディア論の根本課題でもあり私の手に余るのでご勘弁願いたいが、豊かな言説史のための蓄積が意識されること、これは重要である。



で。神野さんのツイッターで気づいたのですが、「e船団」の時評欄、消えてますね。
しばらくおやすみするとは聞いていたので、それはいいのですが、過去記事の検索もできないのでは、ちょっと困る。会員からこのように公開質問で申し訳ないが、「e船団」バックナンバー記事はなかなか面白いものが多いので、「時評」欄もバックナンバー復活、希望します。
 

2010年7月19日月曜日

きつね~あるいは俳句と他者~

東京へ行くついでがあったので、山口優夢、越智友亮両氏に連絡をとり、東京の若手何人かに会うことにした。
真夏日のなか、優夢氏の呼びかけで江渡華子、生駒大祐氏と合流し、そのあと野口る理、西村麒麟氏まで合流。
その日の内に関西へ帰るつもりだったので最後は慌ただしくなってしまったが、近況報告をかねていろいろ話す。話題はほとんどが俳句関係、合間に二度ほど即興句会をしたり。同世代で同じ趣味について何時間も話すことができるというのは恵まれた時代というべきだろう。
普段、俳句にかんして関西にいる有利を感じることもあるが、東京の人の多さはやっぱり魅力的。普段そういう場所で鍛えられている若手と交流するのはとても刺激になる。
わざわざ時間をとってくれた皆さま、ありがとうございました。江渡さん野口さん、浴衣眼福でした。麒麟さん、ケロッピィ楽しみにしてます。(以上、私信)

いわゆる「俳句甲子園」世代の特徴としてよく、無所属で動いている存在が指摘されるが、実際にまったく無所属で活動を続けている人は少数である。多くは大学のサークルや、先輩の所属する結社に入会して活動している。(*1)
むしろ特徴的なのは、結社に属しながらも結社外のつながりに積極的であること、というべきだろう。
それはまた、句会派ということでもある。句会に積極的に出席し、他の人の眼にさらされることで自分の俳句を作っていこうとする傾向が強い。そもそも「甲子園」がチームによるディベートを前提にしたゲームであり、また複数の審査員による評価を常に意識させる場であった。俳句の入り口自体が句会に親和性が高かったのである。
これは多かれ少なかれ現代の若手に共通する特徴だが(*2)、「甲子園」参加者も単独の俳人に憧れたり、唯一の作句法を信奉したりするよりは、相対的にさまざまな俳句を愛する傾向が強い。「甲子園」参加者の句会好きは、自らと異なる俳句観に積極的に接し、俳句全体を愛したい、「俳句」への偏愛とでもいうべき行動なのかもしれない。

これを俳句における「他者」の問題にからめて論じることもできる。
俳句を作るのは結局は自分なのだし、句会に出ず自分だけで作句するという方法もある。
事実、自分の中で熟成された言葉をつむぐ作家のなかには、一句に見事な緊迫感や迫力を籠められる作家が存在する。
ただ、自分の価値観だけで俳句を作っていくといつか袋小路に陥り、自己模倣に走るしかない。所詮、自分の中にしかないカードはそう多いものではないし、日常を過ごしながら緊迫感ある作品を量産しつづけることのできる作家など、およそ存在しない。

一生に一句畢生の句を生む、芸術主義的志向を求めるならそれでも充分だ。

しかし、俳句を読み詠む行為を楽しみ続けたいと思うとき、自分以外の評価・価値観に接することは重要だ。句会とはそのための場と考えていい。摂るにせよ摂らないにせよ、自分にない方向性を知ること。その刺激が自分のなかから新しい俳句を生む。あるいは、生む可能性がある。(*3)
他者性を意識することこそが、作品を豊かにすることは明白であり、それをよりリアルな形で現出させるのが「句会」であるということは、実体験的に明らかと思う。(*4)

ここで、他者とは何だろうか。
原理的に言って、異なる個体は他者といっていい。たとえ双子であっても思考嗜好を持つことはありえないのだから、他人は永遠に他人である。
一方、高山れおな氏が言及するような意味での「他者」をどう考えればいいか。私は「現代思想の方で盛んに言われるようになった他者概念」(高山)については不勉強でよくわからないが、たとえば、



われわれが真摯な体験として「他者」を意識するのは、「他者」が自分にとって理解可能な存在として立ち現れる瞬間ではない。それはまったく逆に、コミュニケーションの相手との会田に「通約不可能な」(incommensurable)関係が現出する時である。

E.レヴィナスは「他者(性)」の問題を終始提起し続けた有数の思想家であるが、彼にとっての「愛」は通常われわれが思い抱くような、「他者」との完全な融合ではありえない。一見平穏に見える融合的、対称的な愛の関係は「他者」の声を封じ、「他者性」という通約不可能なものを自己同一的な思考の枠内に押さえ込もうとする関係に他ならない。

土田知則「テクストのなかの他者性」(*5)
を参考にするならば、同じ句会で同じ俳句リテラシーに添って同じような句を同じように読む「仲間」は「他者」たりえないかもしれない。究極的に言えば、「俳壇」コミュニティの内部に、「他者」など存在しないのかもしれない。
だが、そうであれば一層、コミュニティの外を意識し、「他者」的な視線を意識すること、「他者」に出会う努力を怠らないこと、は重要になるのではないか。
あまり形而上的にばかり考える必要はあるまい。
同じ句会を同じように続けていくばかりでは句会全体が「同一化」してしまうが、異なるメンバーの句会に出たり、外部からのゲストを招くことは必ず違和感をもたらす。その対立こそ「他者性」であり、「他者性」によって自らの俳句を育てようという行為は、誤っていないと思う。
むしろ、すべての俳句を相対視せざるをえない現代において、自らの俳句を育てるためには「他者」を求めていくことにしか可能性がないとすら思えるのだ。

そのような相対主義に陥っていることが、幸か不幸かはわからないが。


テクストを読むということは、共有的なコンセンサスに達するということではない。通約不可能な異質性、つまりは「他者性」に対して、いかに自らを開くことができるか、それこそが肝腎なのである。
前掲、土田


なぜか東京へ行くと、キツネの俳句をよく作る。東京は確かに稲荷の多い土地ではあるのだが。
きつね来て久遠と啼いて夏の夕


  • *1 まったくの無所属というと、神野紗希、佐藤文香、野口る理、越智友亮らが思いつくが、特例といっていい。甲子園から結社に入った作家としては、すぐに森川大和(いつき組)、藤田亜未(船団)、山口優夢(銀化)、藤田哲史(澤)などを想起する。また東大、早稲田、慶應の俳句サークルは甲子園世代も含めて多くの若手作家が属している。厳密には結社といいにくいものもあるが、結局、作品の発表媒体や定期的な句会の場を求めると特定のグループに属さざるを得ないのである。
  • *2 外山一機「消費時代の詩」『豈』49号
  • *3 坪内稔典『俳句発見』(富士見書房)などを参照されたい。
  • *4 小林恭二『俳句という遊び』『俳句という愉しみ』(岩波新書)、『俳句生活 句会の楽しみ』角川学芸出版、2008.10.31
  • *5 土田知則、青柳悦子、伊藤直哉『現代文学理論 テクスト・読み・世界』(新曜社)

2010年7月12日月曜日

モーロク。。。

 
高山れおな氏が、拙稿に言及してくれている。
―俳句空間―豈weekly: モーロクとわたなべとビデオテープ

もっとも、この流れでの言及はわたなべさんと比較されているようで少々当惑。

先方のコメント欄にも返信したが、こちらでも簡単に触れておこうと思ってブログを書き始めて……………操作を間違えて、記事が消えました(泣)。

簡単にしようと思って、wordなどで下書きしなかったのがまずかった。案外いい文章になってきたと思ったところで消えた。うー、逃げた魚がデカイ(ーー;。
ただ、せっかくなので私に向けて発せられた高山氏の発言に絞ってすこしだけ。記憶により再説しますが、量は半分くらいです。あと半分は、いつか思い出せたら書きます。



高山氏が引用されたのは六月十三日記事の一部。
拙稿では、高山氏の坪内批判が、桑原武夫的な「些末な断片主義への恐怖」から発言されたとすれば、それは桑原自身が後年振り返っているように西洋中心主義への反省、という面から無効になってしまうのではないか、と疑問を提したおいた。


またその中心主義が中心に据えてきた価値観自体が揺らぎつつあり、いうなればすべて中心ではなくすべて辺境たりうる、という世界的現状全体に対する悪夢というべきであり、日本語に特化した問題ではないように思う。

これに対し高山氏は、

私ははっきり言って、西欧近代の学問・芸術・政治システム等は、人類史の至宝だと思っております。そして、それは桑原にしても同じでしょう。だからと言って俳句に関する意見が同じになりはしない、と言ってしまえば、もう話は終わりのようなものですが、私が「憎しみ」を抱いているのは桑原の論文自体ですらなく、「第二芸術」という悪魔的なフレーズの成功そのものなのです。

と述べている。しかし、「第二芸術」というフレーズの効果がすでに疑問なのだ。
高山氏によれば坪内氏の視点は「本来は一九六〇年代の反芸術などの動きから来ている」なのだが、もっと直接的に、たとえばわたなべさんがちょっと言及しているような90年代前後のカルスタ的動向を経て、桑原論の指摘する「第二芸術」的特質を逆になぞるように「小学生に教える」実践行為が根拠付けられてきたのではないだろうか。ハイカルチャーとサブカルチャーが等価値に見られるようになった後ではハイカルチャー内部の評価付けも失われた、と見るのはまちがいだろうか。
もちろん早くから言論発動をしている坪内氏が直接どんな説に依って自説を組み立てているか、はもっと精査すべき問題だ。しかし、氏の視評論が90年代前後を期に変化しているのは明らかだし、以前拙稿で紹介したような鶴見俊輔への共感も、当時の文化的情勢に後押しされた面があるのではないだろうか。 →五月四日記事「いまさらくわばら」



で、そんな言葉尻のやりとりより、わたなべさん本来の仕事を紹介したほうが建設的。
七月十三日記事、「大阪俳句史学会」で、先日行われた、わたなべさんと青木亮人さんとの対談の様子がレポートされている。
ともに明治以来の俳句史を再検討されている二人が対話すると、なるほどこういう対話になるのか、と。「俳句史漫才」の模様が彷彿とする。
週刊俳句、ウラハイなどでも俳句史の再検討は行われつつありますが、本来、俳句ジャーナリズムはこうした地道な作業にこそ注意を払うべきですね。

 

2010年7月7日水曜日

7のつく日は

 
お酒を飲みながら話していて、なにか新しい俳句のテはないか、と聞かれる。
あったら苦労しませんよー、と応える。
なんかしろ、たとえば「フィーバー」句を作れ、と云われる。
いいですね、と適当に返事をする。


その後、「本気になったらあかんよ。フィーバーとか、ありえへんし。575守れる子にならんといかん」というメールが届くも、そちらは聞かなかったことにする。
あお薄7本目から枯れ始め
生身魂7のつく日は還らない
後から7のあらわる夏座敷
永久に777の続く夏
おや、7月7日7時7分だ
街道に7のあふれる夏の果
確変は終わるアガパンサスの庭
というか、7揃えて575守ってみただけなのですが。 
 

2010年7月4日日曜日

アンソロジーの楽しみ。


ネット社会では旧聞に賊することかも知れないが、先週号の「週刊俳句」で、上田信治氏の現代100句選が出た。

テン年代の俳句はこうなる──私家版「ゼロ年代の俳句100句」作品篇
テン年代の俳句はこうなる──私家版「ゼロ年代の俳句100句」解説篇

1から100まで、きっちり上田さんの眼で選ばれたことがよくわかるアンソロジーであり、何よりも「今後10年(テン年代ともいう)の俳句の行く先を、過去10年の作品をして語らせたいと考えました。」というきわめて明確な批評性をもった選句であることが重要。
視野の広さ、問題意識の明確さ、上田さんの「俳句を読む眼」に改めて信頼感を覚える。

佐藤文香がつぶやいてましたが「これは、日本人必見だと思う。」
少なくとも短詩型にかかわる人たちは、見ていて損はないアンソロジーです。



「現代詩手帖」100首選、100句選は、それ自体よりも、波及効果のほうが興味深くなっている。
俳句と川柳と現代詩とを股に掛け、実作と評論を並行して展開し、しかも本職はオーストラリア文学・詩の研究家という、いろいろボーダレスな湊圭史氏が、現代川柳誌『バックストローク』の50句選に挑戦されている。
スゴイのは、50句選を選ぶための「予備動作」として、第1号から候補作を抄出する作業を公開しているのだ。現在6号までなのだが、量がハンパではない。

海馬 みなとの詩歌ブログ

川柳にほとんど触れたことのない私は、『バックストローク』限定とはいえ現代川柳作品をまとめて見る機会はほとんどなく、いろんなことを考えるきっかけにさせて貰っている。

湊さんと昨年末に知り合ってからとりあえず気をつけるようになったのは、軽々に「川柳的」という語を使わないこと。現代川柳の世界は、実にとらえるのが難しい。



以前も書いたが、これまで特権的に「選者」であった結社の主宰的な立場の人ではない、「読者」として俳句を読み続けてきた人の選句眼を、もっと信じていいのではないか。
富田拓也氏しかり。関悦史氏しかり。上田信治氏しかり。
彼らは実作者でもあるが、たとえば俳句総合誌に、「読者」の眼はどこまで担保されているか。藤原龍一郎氏、佐々木六戈氏のような、横断的な作家が登場することがあるくらいで、たとえば穂村弘氏や小池正博氏が寄稿することは滅多にないと思われる(キチンと調べてないが)。
「俳句」が座の文学であるというのは、作者からの一方通行ではなく「読者」の視線を常に意識しているからこそ、ではないだろうか。外部の読者、新規の読者にも、もっと割り込みやすい「座」を用意してほしいと思う。




「俳句を読む」リテラシーの問題を考えている。
俳句を「読める」ことの特殊性に自覚的になり、それを「育てる」という認識を持つことはとても重要である。結局「読める」というのは、ある程度ルールや約束や先行句や、いろんな枠組みを自分の中に持っていないと「読めない」のだ。小説や映画だと小さい頃から少しずつ訓練するのであまり気づかないが、しかし実際には、意識して読んでこなかった人は、いつまでも読めないままなのである。「読む」能力は、育てないと成長しない。

ただ、「読む」ことを特権的に構えるのも危険である。「読む」ことは奥義でも秘儀でもなく、訓練(分量)や少しの助言で身につくものだ。俳句や短歌を楽しむことと、一子相伝の秘訣を知らないと読めないような暗号文をやりとりすることと、それは少し違うだろう、と思う。
少なくとも、<文芸一般に多少の興味を持っている人たち>にとって、俳句が気になる存在であってほしい、のだ。