2013年2月24日日曜日

宮本佳世乃句集『鳥飛ぶ仕組み』


「週刊俳句」に、宮本佳世乃さんの句集、『鳥飛ぶ仕組み』の感想を書かせて貰いました。


本文にも書きましたが、句集を恵投いただきながら、ついついお礼を出しそびれてしまっていたもので、それならいっそネットに感想アップしてしまへ、という。

宮本さん、楽しい句集、ありがとうございました。


上の感想を書く段階では、まとまりきらず書けなかったこと。
句集からは少し離れて、作家・宮本佳世乃、のポジションについて。

宮本さんは1974年生まれ。私(1985年の早生まれ)より11歳年長で、いわゆる「団塊ジュニア世代」である。
この世代は、とにかく分母が多いせいか、作家として最近目立っている人が多い。
おそらく特に俳句史上目立った若手発掘イベント(俳句甲子園とか新鋭句集シリーズとか50句競作とか)があったわけではないと思うので、そういう意味では特殊かもしれない。
西日暮里から稲妻みえている健康  田島健一(1973) 
のうえの気配なくなり猫の恋  岡村知昭(1973) 
砂粒の光り出したる水着かな  榊倫代(1974) 
オレンジのへそ雑音を閉じ込める  三木基史(1974) 
食べさせてもらうのが好き春キャベツ  工藤惠(1974)
と、こう並べてみると、関西で直接知り合う方も多いのだけど、たいへん気持ちの良い方々なのである。

もちろんそれぞれの作品のイメージは違う。
田島さんや岡村さんの句は、どこかしら屈折したり、ズレたりしていて謎めいている。
三木さんの句は、物静かだがしっかり形が決まっている。
榊さん、工藤さんの句は、それぞれ結社のいい部分が、まっすぐ出ているようだ。

にも関わらず、この世代の句を読むと、何か、この世代の作家たちはとても「健康」で、まっすぐに俳句の力を信じているような、俳句に軸足を置いて世の中を見ているような、そんな、ちょっとまぶしいような、見上げるような心地を抱いてしまうのだ。

もっともこれは印象論に過ぎない。
「俳句の力を信じている」のはこの世代に限った特徴ではないし、それぞれの作家のイメージも一括してしまえるようなものではない。
ないので、まだまとまっていないのだが、「同年代」への関心から俳句に接している私としては、直近の上の世代である「団塊ジュニア世代」に対する関心は、継続して持っていたいと思っているのだ。


※ 2/26追記。
田島健一さんがblogで「似た花がある」を発表されている。『俳コレ』発表時はそれなりに、屈折はしているけれど「健康」を表明する、裏返ったような明るさを感じたのだけれど、今回の場合はもう少し透明度が低い気がする。田島さんと宮本さんは同じグループでごく近しい友人関係にありながら句風が全然違うわけで、なかなか一筋縄ではいかないなぁ。
 
 

2013年2月22日金曜日

俳句ラボ


気がつけば、もう明後日です。

俳句ラボ ~若い世代のための若い講師による句会~

柿衞文庫の也雲軒(やうんけん)では、若い世代の人たちの句会を開催します。1年間の成果は作品集にまとめる予定です。ぜひお気軽にご参加ください。 
・日 時:毎月最後の日曜日 午後2時~(詳細は下記の日程をご覧ください) 
・場 所:公益財団法人 柿衞文庫 
・講 師:塩見恵介さん、中谷仁美さん、杉田菜穂さん、久留島元さん 
・参加費:1回500円 
・対 象:15歳以上45歳以下の方 
・日 程 
第9回:2月24日(日)・・・未来を感じさせる一句・しゃぼん玉・糸(各一句の合計3句をお持ちください。)



また変なお題だなぁとお思いでしょうが、諦めて下さい。
・・・・・・出したの誰だろう(^^;。

来年以降はどうなるかよくわかりませんが、とりあえず今年はあと2回で終了ですね。
告知も満足にできないまま、見切り発車で始まった企画ではありますが、1年続いたから良しとするかなー。
 

2013年2月14日木曜日

文の華


福田若之くんの評論。

結局のところ、僕の感性にとって、「べき」論とは、自分の空想の中にある理想の俳句を現実に追い求めるあまり、目の前の作品をそれとして楽しむことさえままならなかったという、残念な報告にすぎないのである。それでは、作品があまりにも不憫ではないか。
長文だけれど、結論部分はここでよいのだろう。
これについては全面賛意。

ここのblogで一ト月ほど前に呟いていたことも、要するにそういうことだった。
ある意味とても当たり前で、わざわざ言うことでもない、かもしれない。ただ、福田くんはそのへん、当たり前を軽んじることなく誠実に丁寧に思考していて、それだけでも優れた評論というべきだ。

表現に関しては、どうだろう、接したことも、接するつもりもない職種の人を卑近な喩えのように使う、というのは、文章家として驕りというか半可通な印象はある。
表現として下品だ、控える「べき」だ、という人もいるのだろう。(嗚呼、「べき」論)
追記。この文章の場合、言葉自体を使うことが不道徳だとか、そういうことではなく、むしろ不道徳だという前提に立って「したいともしようとも思わないし、したこともない」と言ってのけ、しかもそれにまつわる行為の在り方について云々する、まさにそれを「傲慢」というのであって、同じ喩えにしても北大路翼氏がこの喩えを使った場合はまったく違う文章に置き換わるだろう。だからまぁ、やはり適切な喩ではなく、不用意な文章だ、とも思うが、それを含めて「その傲慢で独りよがりな義憤は尊いと思います。こういう批評のあり方を」私も支持します。 2013.02.22

とはいえ、そういうちょっと偽悪的な部分もふくめて、華のある文章だな、敵わないな、とうらやましく思う。

彼の文章は、そういう偽悪的な部分を、たぶんややレトロなものとしてもどいてみせる楽しみがあって、文章表現として楽しめる人は楽しめるし、評論に明晰さしか求めない人は不快感を持つだろう、と思う。

でも、良い反応も悪い反応も含め、反応を引き出せる存在感のある才華がうらやましい。

福田くんの評論集が出たら、買いますよ、俺。




華のある文章、というのとは少し違うが、いつも楽しみにしているのは外山一機さんの批評である。発表されるたび、その筆鋒の鋭さ、認識の確かさにうならされる。

神野紗希句集についての辛辣な評が発表されたころ、俳句友だち何人かに、その感想を求められて、正直戸惑った記憶がある。
こんなにも明るい主体からはおそらく何も生み出されないと思うからだ。しかしそれが何だというのか。神野はこれからも彼女の手の届く範囲で手の届く範囲の人に向けて俳句をつくるのであろう。
個性の違いを超えて、同年代の見ている風景を実に的確に捉えた評だと思う。
だから、神野さんの「さすが同年代、わかってる」発言は、多少の営業スマイルはあったにしてもごく自然に受け取れたし、神野さんをうらやましいと思いこそすれ、この程度のことで「黒紗希」だなんて思いもしなかった。

ていうか、紗希さんの懐の深さ、ど根性は、そんな浅いトコじゃないでしょ、と。

だから、あの批評を、まるで神野さんへの侮辱のように捉えている人に対しては、戸惑って曖昧な答えしか返せなかったと思う。

たしかに、外山さんの文章は逆説や皮肉、反語、韜晦が入り交じっていて、彼自身が本当はどう思って書いているのか、真意がわかりにくいことが多い。
しかし、見えている風景は同じだと思う。

ただ、私はその風景を、基本的に「同世代の心地よい日常」と捉えるのだが、外山さんは一概にその風景をただ「明るい」ものとは捉えていなくて、「明るいと捉えざるを得ない自分たち」、というようなアイロニカルな表現になってしまう。

その、旧世代への親近、同年代への屈折した愛情が、外山一機という作家・批評家を成り立たせている個性であって、その屈折を共有しながら、あえて作品に出さないよう努めているが神野紗希、なのではないか。



必ず読む、ということもないけれど、冨田拓也さんの文章も楽しみにしている連載のひとつだ。spicaで続けている連載「百句晶晶」は、すでに80回を超えている。


中村草田男、とっくに出たと思ったら、意外に初登場。
草田男句のもつ「過剰さ」「複雑さ」についてじっくり迫っていて、答えは見えないけれど輪郭を捕まえている、という感触がある。

冨田さんの文章は、非常に佶屈というか、断定を避けるあまり妙な修飾が過剰になる傾向にあって、お世辞にも名文と言えない、というかはっきり言えば悪文である。
作文の見本としては落第であろう。

しかし、幾たびも繰り返し繰り返し句に向き合い、書きながら考え、考えながら書いている、粘性の思考過程がそのまま滲み出るかのような文体は、一度受け入れてしまうと案外癖になる。
しかも取り上げる作家もいい具合に偏っていて、文体とともに、理屈で割り切れない、作品の持つ妙な「味」のようなものが、浮かび上がってくる仕組みができている。

明晰なだけが鑑賞の個性ではないことを知らしめる文章である。


粘性、というのとは少し違うが、息の長い連載といえば、小川春休さんの「朝の爽波」も相当なもの。

こちらも毎週読むというよりは何週ぶんか、まとめて読むことが多いのだけど、最近読んでいて面白かったのは次の発言。
波多野 ええ。若い人から評価を受けるのはうれしいけれども、今度もしそういう人たちに会う機会でもあれば、決してあんな句はあなた方は作らないで、あれは爽波だけの領分だと思ってやってくれとね

ふーん、爽波はそんなことを言っているんですか。
爽波は、たしかに面白くて、特に『骰子』なんかは、巻頭いきなり

  炬燵出て歩いてゆけば嵐山

ですからね。
そうそう真似の出来る境地ではないと思うけれども、やっぱり面白いですよね、と。
面白い俳句、作りたいと思ってはいけないのかなぁ?

これ、爽波好きの麒麟さんにも聞いてみなくては。

 


2013年2月10日日曜日

俳句Gatherigブログ


俳句Gatheringブログ、レポート第2弾を公開しております。

執筆者は話題の憑依系俳人、石原ユキオさん。
当日は(きっちり入場料いただいた上)gucaの売り子で参加してもらっていたのですが、第1部天狗俳諧では抽選にあたって壇上に上がることに(^^;。

岡山からわざわざ来て貰ったし、前々から文章・作品、ともにおもしろいなーと思ってたので、是非に!とレポートをお願いしてしまいました。
期待通り、変化球気味の読み応えあるレポートを投稿してくださっています。

同年代ならではの遠慮無いツッコミ、ありがとうございました。
指摘が鋭すぎて、当事者、特にほぼ名指しで批判うけた者としては耳が痛すぎるところもあるのですが。。。


えーっと、実は一週間ほど前に、徳本からビデオを借りて、当日シンポジウムの様子を振り返って観たんです。そのときはもう、頭がいっぱいいっぱいでしたから、何を話したのかあまり覚えておらず、一ヶ月を経てようやく、客観的に観られた、わけですが。

・・・わちゃー。

いやもう、ほんと、しゃべりすぎですわ、この司会。
ひどい。
ねむい。

早く奈々ちゃんしゃべらせろよアホ。
パネリストの話が面白いのに、司会がでしゃばるから、講演調になってる。

反省します。
今度からは裏に徹しようと思いましたよ。。。

戦闘美少女・コウノサキ (下)



先輩作家が彼女の作品に「安心」感を抱いたのに対して、同世代の批評家が見いだした彼女のキーワードは、「寂しさ」であった。

『新撰21』(邑書林、2009)に収められた100句は、「誰かの故郷」と題されている。
これを、松本てふこは「神野紗希の俳句は、淋しさから生まれる」と、いささかショッキングな語りだしで評した。

淋しさやサルノコシカケ二つある   「誰かの故郷」『新撰21

同じく山口優夢は彼女を「さびしさを見つける女」と名付けた。

青嵐ピカソを見つけたのは誰

山口氏も指摘するとおり、この句には誰かがピカソを発見した、という機知めいた言い回しのかげに、見いだされなかった「ピカソ」の可能性が暗示される。
「ピカソ」は、死をもってなお、おそらくは百年後でも語られるだろうが、見いだされなかった才能は、死とともに消え、二度と語られることはない。

<シンク暗し水中花の水捨てるとき><天道虫死んではみ出たままの>の、痛み。

<鹿の声届かぬ声だとも思う><いなびかり象は象舎のほか知らず>の、諦観、無力感。

<凍星や永久に前進する玩具><ロボットに忘却はなし冬の虹>の、無機質への違和感。

作品全体に表出する「寂しさ」は、わかりあえない苦しみ、二度と会えぬ痛み、通じ合えない悲しみ、いわば、他者が他者であることに対する「寂しさ」である。

  芋ふたつ並んで違う方を向く


2012年、神野紗希の"第一句集"『光まみれの蜂』(角川出版)が発刊された。
初期句集『星の地図』(まる工房)より抄出の16句を含む256句が所収。
本書には、タイトルにもとられた

   ブラインド閉ざさん光まみれの蜂

をはじめ、「光」にまつわる句が多い。
<光る水か濡れた光か燕か><桃咲いて骨光あう土の中><ある星の末期の光来つつあり>などが章冒頭に置かれていて読者にも印象深いが、ほかにも多くの句がおさめられている。

こうした、「光」を希求し、反応する姿勢もまた、どこか「寂しい」。
周囲の「光」に反応するためには、作者自身を含めた周辺は、暗くなくてはいけないからだ。
暗さへの自覚と、逆行する「光」への希求は、初期作品の真摯な「青春性」に通底するものがある。

  寂しいと言い私を蔦にせよ

神野の代表作に数える人もいる、印象鮮明な作品。
『星の地図』から「誰かの故郷」、『光まみれの蜂』まで収録されていることからも代表作のひとつなのだろう。

情愛を蔦に喩える表現は、謡曲「定家葛」の例を出すまでもなく類型的である。
しかし、句に込められた鬱屈と、解放への希求をもって「青春性」と呼ぶなら、この句はまさに「青春俳句」の代表作として、長く口承されるだろう。


歌人、穂村弘は、文芸の魅力を「共感(シンパシー)」と「驚異(ワンダー)」に二分する。
「光」にあこがれる作者の「寂しさ」は、普遍的な人々の不安に寄り添う「共感」に属し、日常をトリップするような「驚異」の楽しみは少ない。
言葉の上のトリップ感は、むしろ、より日常的な作品にこそ起こりうる。

カニ缶で蕪炊いて帰りを待つよ

カ音の連続が楽しい句だ。
季語「蕪」と、「カニ缶」との落差に感興を覚えるのは、歳時記的な美意識に縛られた、「俳人」的な発想にすぎない。作者は、歳時記との断絶を痛んではいない。
彼女は歳時記とは無縁に当たり前に日常を楽しんでいて、日常的に誰もが感じることのできる非日常の瞬間(詩)が、作品をつうじて表出する。

<大木と見れば抱きつく夏帽子><コンビニのおでんが好きで星きれい><みんなよくはたらく桜どんどん散る>などの句は、「抱きつく」「~が好き」「よくはたらく」などの表現が、俳句としては例外的に直截的で、稚拙な(舌足らずな)印象を与える。
だが、そこに演出された「無垢」性は、「等身大」の、「愛すべき」「女子」像として、充分に許容可能ではないか。
いや、むしろ女性たち自身にこそ愛される、ありたい「幸福な私」像なのではないか。

むろん「等身大」と「理解」されることは、作者の個性を希薄にする。それは「等身大の女子」として概念化され、神野本人である必然がない。

しかし、(硬直した近代文学観からみれば逆説的だが)俳句にとって個性が希薄であることは、決して作家、作品にとってマイナスではない。
「無個性」というよりも「無私性」というべきだろうか。田捨女6歳の作とされる<雪の朝二の字二の字の下駄のあと>のように、作者名から解放されてなお記憶される、定型詩の本性ともいうべき力である。

  現代詩・紫雲英・眩暈・原子力

言葉遊びに導かれて「詩」と「原子力」に向き合う作家の日常が重く姿を現す。
傑出した秀句ではなくとも、2011311日後の日本で生まれた作品として、確かに記録されてよいものであろう。

類型性も、無私性も、含み込んだうえで神野紗希は、すぐれて「現代」=ゼロ年代を代表する俳句作家なのである。


先にあげた斎藤著では、おもに男性オタク目線で欲望される虚構存在としての「戦闘美少女」が語られていた。

しかし荷宮和子は、「セーラームーン」を例にとり、一見あざとく露出の多いコスチュームや戦闘シーンを含めて「セーラームーン」を支持した女性の目線を重視する。
それは、「失いたくない素敵な日常」を謳歌する女子高校生としての「少女」であり、「日常」を守るために自ら闘う「戦闘美少女」の姿であった。

外山一機が神野の句集について、「何の値打ちもない」と過激に評したとき、その批評で見るべきはむしろ次の一節であった。
しかし僕たちは、「社会がまだまだ未熟で、矛盾したものである」という認識を、それ自体非常に正しいものであると認めつつもそれを共有することをあえて躊躇する者を知っている。それは神野紗希であり、山口優夢であり、谷雄介である。・・・・・・どういうわけか彼らよりもいくぶんか先に生まれた人々は社会を否定的にとらえがちだったが、彼ら自身の前においては「世界はとても居心地の良いものとして存在する」。

神野にとって「日常」は、「居心地の良い」、愛すべき大切なものである。

等身大の、現代を生きる実感を根拠として表現していく限り、彼女の俳句は、先行するあらゆる俳句に隔絶する。

そして彼女は先行する俳句と対峙し、自らの位置を獲得すべく闘わざるをえない。

  麦秋にこんな爆弾を落としておいて  spica つくる 9月17日
   結構な結婚式で松に雪  spica さはる つくる 2月1日


繰り返す、神野紗希は無垢にして攻撃的な、「戦闘美少女」である。



参考文献(文中にあげた以外のもの 2012.02.14追記)

2013年2月9日土曜日

俳句Gatheringブログ


俳句Gatheringブログ

昨年、業者を介して準備したこちらのサイトの使い勝手が非常に悪いため、1月中にいただいていたイベントリポートのアップが大変遅れていました。

これはあまりに非道い、ということで、ひとまずブログを開設し、順次公開していくことにしました。

関係各位にはご迷惑をおかけしたことを心よりお詫びいたします。

試運転中につき、今後どうするかわりませんが、しばしご愛顧いただければ幸いです。



戦闘美少女・コウノサキ (上)


以下は、ずっと書きたかった、自分なりの、「神野紗希」作家論である。
正攻法ではない視点であり、本来重視すべき実証調査などを経ないままの評論であるが、一連の騒動を横目に見つつ、タイミングとしては悪くなかろうと思い直し、公開するものである。

以下の論述では、俳句作品に限らず、評論、インタビューなど、「神野紗希」と署名されたすべての「作品」から抽出される「作家」像を、批評対象とする。

作家本人の履歴を絶対視する必然はないが、得られる情報を排除する必要もないからだ。

また、一部に諸事情でお蔵入りした旧稿を利用した部分もあることをお断りしておく。



「戦闘美少女」コウノサキ

第4回俳句甲子園における神野紗希の「攻撃力」は圧倒的だった。
俳句甲子園を、地方の町おこしイベントか、俳句を使った高校生のゲームとしか思っていなかった人たちにとって(その見方は当時は妥当だったのだが)、彼女の登場は、文字通り彗星のごとく、突然変異とも思われたに違いない。

  起立礼着席青葉風過ぎた
  カンバスの余白八月十五日

高校生活のみずみずしい実感を「過ぎた」の一語に凝縮した一句目。
言葉のもつ歴史性や重量感に向き合う、真摯な向日性を感じさせる二句目。
それらは硬直した「俳句」観を揺さぶる、過激で刺激的なインパクトがあった。


戦闘美少女」とは、斎藤環が日本の漫画、アニメに特徴的なキャラクター類型として提起したものである。すなわち、ふつう戦闘にむかないと思われる、ティーンの可憐な「少女」が「闘う」という、キャラクター類型をさす。

斎藤は、「戦闘美少女」を、トラウマをもたない無垢な状態で「戦闘」をおこなう、倒錯的な虚構の存在である、と分析する。

斎藤によれば、欧米コミックに登場する、筋骨隆々のアマゾネス型女性戦士たちは、精神分析では「ファリック・マザー(権威的に振る舞う女性)」と定義される。これに対して日本の「戦闘美少女」は「ファリック・ガール」と見なせるという。


この見解をふまえたとき、「神野紗希」は、「ファリック・マザー」ではなく「ファリック・ガール」である点で、旧来の「女流俳句」から隔絶した位置を占めることになり、神野紗希の作家像を明らかにするうえで有効な視点となるだろう。


作家・神野紗希には、師系をたどることができない。

俳句を始めたきっかけや、彼女自身の俳句観から多くの先輩作家の影響を指摘できるが、しかし「俳句甲子園」に始まり、「NHK 俳句王国」の司会や学生句会、大学院での研究生活によって形成されたキャリアは、いわゆる結社や師系の枠に収まらない。

彼女が無所属で活動を続けているため、「俳句甲子園出身者は結社に属さない」という都市伝説・迷信が広がったが、実際は、先行者である神野が、その個性を発揮するために「無所属」という立場を偶然選んだに過ぎない。

むろんその立場は安穏ではなく、神野は、しばしば先行者としての苦渋を口にしている。
神野  俳句甲子園出身ですってことを俳句の人に言ったときに、どういう反応をされる?(・・・)私は実は、わりと風当たりが強かったという印象があるのね。俳句甲子園出身で、俳句をそのあとも続けてる世代の、一番上になるのかな。 
野口  風当たりが強いっていうのはどういう感じなんですか? 
神野  「あー、あの俳句でバトルする大会?」「イベント系、そっち系ね」みたいな。地味に俳句を作ってて、単に俳句が好きだってだけだということが、一緒に句会してもらえるまでは分かってもらえないというか。

「地味に俳句を作って」る。
彼女が目指したのは、そうした「作家」だったかもしれないが、周囲は、良くも悪くも「イベント」出身の「若い女性」に注目したし、作品も注目に値するものだった。

実作でのインパクトを「攻撃力」に喩えることが許されるなら、理論や知識に裏打ちされる批評は「防御力」に喩えられるだろう。

季語のこと。
女流ということ。
師系や結社のこと。

俳句史がいくども問い返し、そのたび疲弊し、ついに棚上げになってきた、ややレトロでマンネリな課題を、彼女は一つ一つ自分のものとして引き受けてきた。

テレビ、新聞、雑誌、ネット、あらゆるメディアに「若い女性作家」の肩書で期待される葛藤と妥協のなかで、彼女は、常に闘い、自らの俳句を育ててきたのだ。


一方、神野紗希は、とても愛される作家である。
 神野紗希の作品は、これからいくらでも成長し、変化してゆくに違いない。今の段階では「この人はこういう作家である」と断言できない。しかし、荒涼たるものを彼女がきっちりと五七五におさめて見せてくれるたび、言いたくなるだろう。「この人がいるから、俳句は大丈夫です」と。
櫂未知子「陸封の感覚の人」『俳壇』20118月号


 神野紗希には勿体ぶったことばや飾り立てたことばが自分に合わないことがわかっている。『光まみれの蜂』はそんな安心を予感させる。 
 今を生きながら今に流されず、あくまでも自力をたよりに冒険や朝鮮、自己更新を試みつつ、愚直に健やかに今後を進まれるように切望している。
宇多喜代子「すこやかな句境」『光まみれの蜂』(角川学芸出版、2012)栞

宇多のいう「安心」は、櫂の「この人がいるから、俳句は大丈夫です」という言葉に重なる。どちらも若い後進への信頼と愛情にあふれた作家評である。

ここもまた誰かの故郷氷水

宇多のひく一句。
「ここもまた誰かの故郷」は、「今日もだれかの誕生日」などに類する言い回しであり、類想がありうる。(こころみにgoogleで検索してみるとよい)

一句を成立させているのは、「氷水」の爽やかな郷愁と冷ややかさである。この季語の斡旋に「安心」する読者は多いはずだ。

しかし「安心」は、作家にとって幸福なほめ言葉ではない。
結局、「安心」とは、「驚異」や「脅威」とは無縁の言葉だろうからだ。

(続)

2013年2月6日水曜日

佐藤文香先生の俳句の授業


すげぇな、これ。

今の若者は、こんなにみんなツイッターやっとるんか。


さとうあやかとボク。 2/4 講義で配布した選句用紙

ツイッターをつかった俳句の講義by佐藤文香