2010年5月30日日曜日

備忘録。



昨日行われた、船団初夏の集い2010年懇親会にて。
代表・坪内稔典氏が、新刊『モーロク俳句ますます盛ん』(岩波書店) で桑原武夫学芸賞を受賞したお祝いでのスピーチ(記憶をもとに大意要約)



この本があまり売れないので困っていたんです。
売れないのは理由があって、ひとつは、題名の「モーロク」という言葉に抵抗感があること。もうひとつは、題名のわりに読み始めると案外小難しい評論があったりして、全部読むのが大変だ、ということ。それで、あまり売れてないんですが、この賞をもらって、少しは売り上げが伸びるかな、と思ってうれしい(笑)。
うれしいのは他にも理由があって、桑原武夫さんの名前を冠した賞であること。桑原さんはご存知のとおり第二芸術論を書いたひとで、おおざっぱに要約すると、俳句なんてものは菊作りみたいなものでくだらない、第二芸術だ、といったような内容ですよね。僕も三十代のころ、なにくそ、と俳句を始めたころは反発していた。でも、ちょうど「甘納豆」の句が出来たころから、少し考えが変わってきた。つまり、第二芸術でいいじゃないか、と思い出した。それが俳句のいいところなんじゃないか、と。
菊作りをやっている人にとっては菊作りも立派な芸術だ、もっと言えば、パチンコでプロになる人にとってパチンコのほうが俳句よりすばらしいものだ。
自分がなにか一つのことに集中して、誇りをもつことはいいことです。でも、他のものをくだらない、ということはできない。そういう絶対的な価値観に対して、自分を茶化すことができる、相対的になれるのが俳句の本質ではないか、と思う。モーロクとか。いい俳人、金子兜太さんとか池田澄子さんとか、僕が尊敬している俳人はそれができる人。そういうふうに、楽しんでやれればいいと思います。
みんな、この本を買ってください(笑)



参考記事。桑原武夫学芸賞に坪内稔典氏-MSN産経ニュース


0 件のコメント:

コメントを投稿