2010年11月29日月曜日

選考会(2)

 
承前

俳句賞の選考会にとって「選考委員が複数であること」はどういう効果・意味があるのか、という話題である。
結論から言ってしまえば(まずおおかた予想できるとおり)「句会」効果である。

ここ数年、ほぼ毎年のように11月になると鬼貫青春俳句大賞の公開選考会に参加している。毎年投稿して敗れ去っていたのだが、それはそれとして、いち観衆として選考会を眺めていても、なかなか面白いものがある。
それは、異なる視点をもった選考委員がひとつひとつの作品をそれぞれに「読」んでくれるからだ。同じ作品に対して異なる意見をもつ五人が、お互いの意見をすりあわせながら作品に対する評価を定めていく。
自分の作品、他人の作品に対する評が交わされ、納得しあったり、ひとりの思いがけない発言で、(よくもわるくも)がらりと議論の風向きが変わったりもする、そのライブ感。

これはそのまま「句会」である。観衆は「句会」に参加した心地で楽しんでいるのだ。

鬼貫賞の選考委員は例年五人。坪内稔典氏(「船団」代表)、稲畑廣太郎氏(「ホトトギス」副主宰)、山本純子氏(詩人・俳人)、岡田麗氏(柿衛文庫学芸員)、に後援の伊丹市商工会議所からひとり参加者がある。
顔ぶれを見ていただくとご想像のとおり、選考会はだいたい例年、坪内氏の主導のもとに、いかに稲畑氏の「有季定型」が妥協するか、がひとつの争点となる。(坪内氏が司会をするという現実的理由もある)

今年、稲畑氏が推したのは次のような句である。

露草の踏まれてきゆうと鳴りし朝  「一日千秋」
家々へ子らをみちびき秋灯     同

天空の光を引きて燕来る      「四季」
聖五月石畳行く修道女       同

稲畑氏はこれらの句群を「素直」と評して高く評価したのだが、果たしてこれらは素直と呼べるかどうか。
選考会中、坪内氏も指摘していたが、「秋灯」「聖五月」といった季語の本意はすでに我々の「素直な」日常とは違う、虚構の世界である。 「伝統俳人」とは、有る意味そうした虚構(季語の伝統)を通じてのみ「写生」する人々だ、といえるかもしれない。
従ってたしかに「伝統」には「素直」な句だが、「写生」と呼べるのか、句として魅力があるかどうか、疑問である。 当日もこの「素直さ」が争点となり、結局これらの作品はどれもほかの選考委員の推薦をうけるには至らなかった。

坪内氏は今回の選考会冒頭、次のように発言していた。うろ覚えなので大意要約だが、

若い人たちの賞なのだから、無茶をしてほしい。もっと俳句にとって無茶が必要なのではないか。正岡子規は明治のころ、俳句の可能性を使い尽くす、というつもりで俳句を作っていた。子規は百年後に俳句が残るとは思っていなかったし、自分たちの世代で滅びるとさえ思っていた。だから無茶な冒険もたくさんした。無茶が俳句を豊かにするのだ。
稲畑氏の有季定型、「素直」を尊しとする姿勢とは全く違うのである。では他の人はどうだっただろうか。

山本氏はH氏賞受賞歴もある詩人である。口誦性や独自性、なにより楽しげな雰囲気を大切にされている。今年山本氏のイチオシは金田文香さんの次のような句群。山本氏は終始、金田さんの感性のオリジナリティを評価していた。

椅子机椅子机椅子机夏至
籠に屑入らずともよし晩夏光
永き日のバイソンの地鳴りかもしれぬ

KANADA「くすくすむずむず」

岡田氏は柿衛文庫の学芸員である。毎年、季語の本意、発想の新規性などバランスよく目配りした評が印象的である。第五回でまっさきに徳本和俊「SHIRO」を推された英断には敬服せざるをえない。

九戸城オタマジャクシがまだ来ない
二条城二百十日のことでした
首里城はまだ少し先去年今年

徳本和俊「SHIRO」

門外漢である商工会議所メンバーの方から思いがけない発言が飛び出すこともある。
今年面白かったのは、句を「文章」と呼び、「わかりやすい文章」を基準に選んだと発言していたこと。(ちなみに私の作品は「わかりにくい文章」と評された)これについて坪内氏が、
句のことを普通、文章とは呼ばないですね。でも、考えてみればこれもひとつの文章なわけで、句読点はないから文ではない。文章という視点から見てみると別の視界が広がるかも知れない。
と発言しており、興味深かった。畸形の文章としての「俳句」を考えてみるとき、その畸形性は「片言性」という坪内氏のキーワードをもって理解しうるだろう。

昨年大賞に選ばれた羽田大佑くんの作品は、坪内氏が1位、稲畑氏が2位、岡田氏が4位に選んだ作品であった。

青年はスーツのままに春祭
専攻は古代ギリシャ語星月夜
マフラーを巻く本心に触れぬやう

羽田大佑「カタカナ+ひらがな+漢字」

坪内氏は、就活や大学生活のなかで揺れ動く青年らしさをよしとし、また俳句に馴染みの薄いカタカナ語を積極的にとりこむ姿勢を評価した。稲畑氏はカタカナ語を用いつつも季語をしっかりと使い、有季定型におさめる技倆を評価した。
ひとつの作品をめぐって、異なる視点からの「読み」が重なって受賞に至ったのだ。

句会とは、ひとつの作品に対して多様な「読み」を許容するシステムである。
複数による選考会は、句会によく似ている。お互い、異なる視点から異なる「読み」を提示しあい、相補しあって作品の「読み」を育てていくのである。ひとり机にむかう孤独な「読書」ではなく、共同で作品を「読む」行為である。
作品に対する評を決めるにあたって、たしかに独断のほうがブレがないかもしれない。
独断のほうが、選者にとって納得のいく結果がでるだろう。
しかしそれでいいのか。
それは俳句作品にとって幸せなことなのだろうか。
いわば、結社にとっての「主宰」のように、ひとりの「読み」が絶対化してしまうこと。
結社において「弟子」は「師匠」の選に、一対一に向き合い、師の「読み」と自分の価値観とをすりあわせたり、反発したりしながら、成長する。一対一の関係だからこそ、成長する実力というのも、あるだろう。
だが、結局、ひとりの選者がもつ許容範囲には限界がある。
だからこそ異なる意見同士をすりあわせながら作品を評価していくという手法は、俳句にとってきわめて相性がいいのではないか。
むろん、あらかじめ限られた数人による選考会による「読み」が正しいわけではない。
むしろ、絶対的評価がないことを証明するだけでしかないかもしれない。
しかし、それでよい。その「場」の結論は絶対ではないが、その「場」の評価としては最優先されるべきなのだ。
句会とはなにより、その「場」の参加者のものである。投稿者は甘んじてその「場」の結論を受け入れるべきだし、句会(選考会)以外の論理によって、その「場」の論理がゆがめられることは、あってほしくない。

「句会」というシステムを活かすためにも、その「場」での議論が重視されるべきだろうと思うし、また、特に総合誌の選考会においては、多様な価値観が活発に混じり合う「場」であってほしい、と思うのだ。




前回記事をわたなべじゅんこさんのblogに取りあげていただいてます。
http://junkwords.jugem.jp/?eid=247

多数決しましたよ、ということを見せたいだけなら、M-1ばりに点数化してみせるべきだと思いますね。それはそれで、それぞれの選者にとっては矜持を守れることでしょう。
しかし、それぞれが作品(漫才)をみせることがすでにエンターテイメントであるM-1と違い、俳句は「作品」と「読み」とが同時にあって、完結する。お互い顔をつきあわせて「読み」あう場が設けられている、そのことに積極的な意味を考えていくと、おのずから上のような結論になりました。お答えになれば幸い。
 

2010年11月28日日曜日

11月が、おわらぬうちに。

 
つて外山一機氏がされていた技巧俳句の真似をしてみたい、といつも思っていたのだが、氏がされたような先行俳句の超絶パロディなどはとてもできないし、やったところでただの物まねにすぎないし、ということで試作品。


いくやまいまいおやいかさかさ明治節

行くや蝸牛小屋以下坂さ明治節

郁乎舞い舞い親烏賊逆さ明治節

逝くや毎々おや医科探さ明治節

生山今井親居が性さ明治節




参照
 週刊俳句 Haiku Weekly: 外山一機 俳人としての私
google検索「いくやまいまいおやいかさかさ」
 「超絶短詩」-Wikipedia
 

2010年11月21日日曜日

週刊俳句187号

 
本日リリースの 週刊俳句 Haiku Weekly: 週刊俳句 第187号 に、10句作品を掲載していただいてます。
角川俳句受賞者・山口優夢氏の10句、寺沢一雄氏の99句も読める、"充実"のラインナップ(笑)→(週刊俳句編集後記参照)



さて、今回せっかくの機会なので全句多行形式で揃えてみました。
『船団』で高柳重信特集を組んだときに一度だけ多行に挑んだのですが、それ以来すこしずつ、一行書で書いた作品のなかで多行にあいそうなものを組み替えてみる作業をしていました。
とはいってもなかなかうまくはいかないので、実際はほとんど書き下ろし状態。誰にも見て貰ってないので悩んだわりには結果は惨憺たるもの。かる気持ちで挑むと手痛い目をみるということを思い知らされました。
とはいえ、「多行」も俳句の一領域であってみれば、かるい気持ちでの挑戦も、やってみる価値はあろうというもの。
特に現在、多行を言葉遊びの面に特化して作品化しているのは管見の限りでは外山一機氏くらいしかおられないのではないか、と思われ、無意味系言葉遊びで揃えてみました。




多行の多行たる所以である「改行」の作用は、読者に「切れ」を強制するところにあると思う。
一行であっても「切れ字」や「体言止め」などによりある程度は「切れ」のルールは共有されているのだが、どこにアクセントを置くかは結構読者に委ねられている。「切れ字はないけどここで一拍置いて読みたい」とか、そういう言葉は句会などでよく交わされるところであるし、逆に取り合わせの句に対しては「切れているけど、イメージが重なるから、なだらかに連続して読みたい」という評もよく聞く。
(たしか小林恭二の句会シリーズにもそんな発言があったはずだが忘れてしまった)
しかし、多行や分かち書きでは、作者の作った「切れ」が、改行や空白という視覚的なものによって強制的に働きかけてくる。
したがって、個々のイメージの独立性が高まり、飛躍したイメージを連絡させたり、異なるイメージをたたみかける手法などが有効になる。
一方でそれだけ読者による解釈の幅は狭くなるし、表記も面倒なので、はっきり言って句会には向かない。
詠まれる俳句(口誦される句)と、読まれる俳句(書かれる俳句)とを分割して考えれば、多行は圧倒的に「読まれる俳句」であり、というか、書かれなければ意味をなさない。


このあたりの特性を踏まえた上で、多行にしかできない遊び方を考えていきたい、というのが、ささやかながら今回の趣意なのであるが、……志は高くても実作が追いつくかどうかはまた別問題、と言うところがあるのではある。
 

2010年11月20日土曜日

坪内稔典/川上弘美

 
坪内先生より、鬼貫賞のお祝いということで、出たばかりの新刊『坪内稔典コレクション2 子規とその時代』(沖積舎)をいただいた。買おうか、図書館で購入依頼しようか、悩んでいたところだったのでとてもありがたい。

本書は、単行本未収録や絶版などで現在入手困難になっている文章5篇を収めたもの。解題から収録論文について引くと、


  1. 正岡子規―創造の共同性(初出『シリーズ民間日本学者 正岡子規』19991年8月)
  2. 子規の俳句・子規の短歌―その根源的新しさ(初出『国文学』2004年3月)
  3. 漱石の俳句(初出『国文学』2001年1月)
  4. 虚子―人と生涯(初出『郷土俳人シリーズ3 高浜虚子』1997年7月)
  5. 架空対談「新傾向の論理」(初出『船団』1988年10月)

となっている。先日話題にした、高柳重信に対して坪内氏が持ち出した別の論理、「創造の共同性」を中心としたラインナップである。

最近後輩からはちょいちょい、実作より評論のほうに気持ちが傾いている、と指摘されるのだが、実作のお祝いで評論集をいただいたというのも、絶好の機縁。ちょうど気持ちの向いているときに、ネンテン先生の辿り着いた論理を改めて読み直すことができるのはありがたいことだ。これから何度も読み返すことになると思う。

もうひとつ、これは前々から楽しみにしていた、川上弘美氏の句集『機嫌のいい犬』(集英社)を購入してきた。
何が良いって、専門俳人による序跋が一切ないのがいい(笑)。
あとがきで、著者自身が述べているが、俳句に出会うための一冊としては、じつにいい本なのではないだろうか。

掲載順はいたってシンプルに、作句をはじめた1994年から2009年まで、15章。
以前、『ユリイカ』川上弘美特集で見た、初期の「暴れん坊」な時代の句に面白いものが多い。

はっきりしない人ね茄子投げるわよ  1994
海にゐる古船長のやうなもの  1995
鳴いていると鼬の王が来るからね  1995
初夢に小さき人を踏んでしまふ  1996

年代が進むにつれて、「俳句っぽさ」が増してくるけれど、そのぶん「暴れん坊」は影を潜める。そのなかで

秋晴や先生に酒おごらるゝ  1999
蛸壺あまたなべてに蛸の這ひ入りて  2000

などは『センセイの鞄』『龍宮』といった著作を想起させる。
ほかにも、

花冷や義眼はづしし眼のくぼみ  2001
鯉の唇のびて虫吸ふ日永かな  2001
目ひらきて人形しづむ春の湖  2002
きみみかんむいてくれしよすぢまでも  2002

のような、無機質にエロスを匂わせる句が、小説と似た空気でおもしろい。

ともかくこの句集、俳句にいままで興味が無くて、ただ言葉や小説を読むのが好き、というくらいのライトな文芸ファンには是非読んで欲しい。そういう人たちに、自信をもっておすすめできる句集だと思う。

俳句を、つくってみませんか。
この句集におさめられているのは、つくりはじめの頃の「暴れん坊」な―これは、はいくの先輩から苦笑まじりに言われた言葉です―句をはじめ、ぜんたいにつたない句ばかりです。そんなふうですけれど、もしもこの句集を読んで、少しでも「俳句、つくってみようかな」とお思いになった方がいらしたら、それはこの句集にとって、何よりの褒美となることでしょう。

『機嫌のいい犬』


※附記 11/21付の朝日新聞朝刊に集英社の広告があり、そのなかで川上さんの句集も掲載されていました。この調子で俳句以外の読者の目にふれる、手に取りたいと思われる句集であれば、句集にとっても俳句界にとってもいいことだろうと思う。

※附記 11/24、11/21リリースの「週刊俳句」187号に遅れてアップされた時評欄で『機嫌のいい犬』がとりあげられています。やっぱり初期の句のほうが面白いよなぁ。
週刊俳句 Haiku Weekly: 【週刊俳句時評 第18回】山口優夢
 

2010年11月17日水曜日

選考会(1)


既に旧聞に属するが、今年の角川俳句賞の選考会は、随分難航したようだ。

結果はご案内の通り、山口優夢氏と望月周氏の両氏同時受賞、という形になったのだが、最終的にこのふたり(正確には2作品)が残った段階で、選考会が大いに揉めたようだ。
詳しくは発売中の角川『俳句』11月号をお読みいただきたいが、偶然にも両氏に投票したのは、同じく正木ゆう子氏と池田澄子氏だったらしい。

山口優夢「投函」は、池田氏が特選、正木氏が並選。
望月周「春雷」は、正木氏が特選、池田氏が並選。

で、そのほか矢島、長谷川の特選はそれぞれバラバラ、特選と並選の重なった山口、望月両氏が点数でリードして最終選考に残った形であったらしい。


望月「春雷」は、<九官鳥同士は無口うららけし>、<遠火事の百年燃えてゐるごとし>などのうまさ、大胆さ、が評価された。一方で<冬山の差し出す鹿を撃ちにゆく>などの句が矢島氏から「作り過ぎている」と批判され、<夜もすがら声おそひ来る雪女郎>についても

池田 雪女郎でも虚でもいいんだけれど、虚が実の顔をしてくれないと困る。虚が虚のままで終わってしまって、それがカッコいいでしょ、みたいな匂いがあるところが、私が◎ではなく○にした理由です。
と批判されている。

山口「投函」については、冒頭句<桃咲くやこの世のものとして電車><ラムプ灯れば春の昏さのラムプかな><電話みな番号もちぬ星祭>などの句について、感覚の独自性、抑制の利いた表現力、取り合わせの確かさ、などなど池田氏から大きく評価された。批判点としては<冷房とレジスターとが同じ色><白玉やをんなは水のやうに群れ>などの句が全員から批判され、

正木 悪いところを言い始めると「投函」は欠点だらけです。私もいい方の句を評価して○にしましたが、ちょっと無理かなというくらい欠点が多かった。<投函のたびにポストへ光入る>は無季ですね。無季でもいいけれど、こういう無季はいただけない。
とまで言われている。
(個人的には<ポスト>は無季の弱さを感じない、しゃれたいい句と思うのだが。)

面白いのはここから先で、それぞれ欠点があるなら大賞ナシもある、という話題になったとたん、編集部が

編集部 状況的に結論が出ないから受賞作なしということではなく、もう一歩、考えていただきたいと思います。
と割って入っているところだ。話し合って賞に見合う作品が出なければ当然「受賞作なし」もありうるはずなのだが、出版社としてはせっかくの話題作りがフイになってしまうのは避けたいのだろう。そのようなわけでここから選考委員の激論が始まり、話題は「受賞作なし」か「同時受賞」か、の二者択一になっていき、議論が妙な様相を見せ始める。

池田 (「投函」の<ハロウィンの街の明かりのパラフィン紙>はいいでしょう。
正木 平凡。<ハロウィン>でなければいいのかもしれない。私は「投函」も五篇の中に入れています。いい作品だけれど角川俳句賞としては今回の五十句は推せないと思います。来年、頑張って欲しい。
池田 「春雷」の<黄泉に火を放ち>など、これが「文学的格調の高さだ」みたいな古さがどうも。
正木 両方とも譲れないと言うことであれば「受賞作なし」ということもありますね。

矢島 私は「春雷」を捺します。そうすると四点になるから、これが受賞でいいのではないですか。
長谷川 私は「風のくるぶし」をハズしましたが、「春雷」はどうしても採れない。「投函」のほうが手垢がついていないと思います。

正木 選びきれないからダブル受賞というのが最近、ありがちですが。
池田 この流れでしたら今回は受賞作なしですよ。でも、今までこの水準の作品で採っている例もあるので、同時受賞もあり得ると言うことです。
これはちょっとおかしい。先例がどうあろうと、自身が選者として授賞させられるかどうかを考えればいいはずなのだ。ところがやはり歴史のある賞では先例が大事にされるらしく、

長谷川 それでは今回は同時授賞ということでどうでしょうか。われわれの意見の対立はこの議論を呼んでもらえれば十分にわかるはずです。
正木 今までだって欠点のある作品が受賞したことはあるんですから。また話題になる選考会になりそうですが(笑)。同時受賞ですね。
と結論が出て、結局同時受賞にまとまったのである。
議論の流れを見ると今年は受賞作なしの方向だったのではないかと思うが、結局、編集部の意向にそって「同時受賞」の「話題」づくりがされたような印象がある。もちろん受賞側には何の責任もなく、胸を張って受賞を誇ればいいのだが、なんとなく、読んでいる側には釈然としないところが残る。そのもやもやを抱えたまま、選後の感想を読んでみる。

正木 選考は複数でするとあまり意味がないということですね。一人で選ばないと。だって、一人一人違うんだから。
池田 そう。どうしても多数決ということになります。
正木 過去の選考経過を読むと、折り合いを付けているのよ。だから、決まる。複数の選では、意見は合わないものです。
長谷川 全体的にもう少しレベルの高い作品があればよかった。その点、応募者の努力をお願いしたい。レベルが高いとは誰にでも合うということではなくて、反対する人にも納得させるだけのものを持っている作品ということです。


毎度おなじみの定型的な感想の応酬である。
長谷川氏の意見はそのとおり正論なので構わないとして、正木氏、池田氏の発言は納得できない。結局今回こそ「折り合いを付けて」同時受賞だったのではないか。複数選考に「意味がない」なら、選考委員を引き受けなければいいではないか。もちろん両氏がそんな意図を持っているとは全く思わないが、どこか定型的な言葉で自他をなぐさめているようで、どうもいけない。

かつて俳句には、高柳重信の独断で選ばれる「50句競作」があり、また現在も『俳句研究』誌には「30句競作」のコーナーがあるわけだが、それでもなお複数選考が圧倒的なのは何故か。
何故か、と問うのはたぶん大人の事情な答えが返ってくるだけなので意味がないかも知れないが、俳句の賞にとって「複数選考」とはどういう意味をもつのか、本当に「意味がない」のか、は考えてみてもいいと思う。



ということを、先日、鬼貫の公開選考会の間、ずっと考えていたのだが、なんだか長くなったので一度アップしておきます。続きは次回。



そういえば、来年の角川俳句賞の選考委員が変わるようだ。矢島渚男氏が退いて、小澤實氏が入るらしい。
小澤氏が入るということ自体はなんの文句もないが、しかし、長谷川櫂・正木ゆう子・小澤實、と並べて考えるといささか人選が偏っている、という気がする。長谷川氏と小澤氏とはともに「新古典派」とよばれた人たちだし、言うまでもなく三者は「昭和三十年代俳人」の代表格だ。作る俳句と選ぶ俳句は別物だろうし、今回だって長谷川氏と正木氏とは意見が分かれたわけで三者が共闘することもないだろうが、しかしまぁなんとなく、"新体制"の方向性を見てしまうのは仕方ないかな、とも思われる。
この話題、微妙に次回にもつながります。
 



2010年11月14日日曜日

告知


鬼貫賞受賞以来、各所からお祝いのお言葉を賜り、恐悦至極です。

思いがけぬ方から連絡いただいたりすることもあり、思いがけぬ形でお祝い下さる方もあり、なんだか賞をとったそのことよりも、多くの方々にお祝いしていただけるということ自体が嬉しい今日このごろ。俳句は一人でできない文芸ということ、これほど思い知らされることはございません。まったくありがたいことでございます。

謝、感謝。





で、まだ未確認なのですが、毎日新聞14日付の「季語刻々」というコーナーで、坪内先生が拙句をご紹介くださっているようです。「船団」84号の、「変身!?」というテーマにあわせて作った一句。


この号では「自分が○○に変身したら」というテーマで、会員が短文と一句を披露している。
こーゆー、無茶ぶりというか、妙な「お題」の題詠で一致団結するところに、俳句を楽しむ集団としての「船団」の真骨頂がある。おもしろい句をいくつか。


冬うらら伝える音の無き日かな  工藤恵(聴診器)
鏡中を出でよ踊れよ牡丹雪   北原武巳(鏡)
椿が赤いぼくが火傷をさせたんだ  ふけとしこ(スチームアイロン)
啓蟄のノズルを伸ばすウォシュレット   ゆにえす(トイレのノズル)
去年今年明日を待っている便座  大角真代(便座)
急降下してくる鷹とすれ違う  宮嵜亀(H2O分子)


2010年11月9日火曜日

うたげ

 
鬼貫大賞授賞式の当日、旧友たちの好意で祝勝会を催して貰った。


徳本氏が自宅を開放してくれて、急遽呼びかけてくれたのが、中高時代の悪友4人。突然の呼びかけにも関わらず、忙しいなかを駆けつけてくれて、結局その日は夜を徹してしゃべり散らすことになった。翌朝はやく出勤するにも関わらず、嫌な顔もせずセッティングの労をとってくれた上、酒席をご用意くださった徳本氏には感謝の言葉もない。

集まってくれた連中は、いまは俳句から離れているが、高校時代にはともに句会を囲み、俳句甲子園を目指したり、応援したりした、同輩・後輩。甲子園出身者たちの活躍を話すと、驚いたり、喜んだり。

そのほか、お互いの近況や同じ高校の卒業生たちの噂を聞いたり、あまりのくだらなさにここでは言えないような話をしたり。(実を言うとくだらなすぎてほとんど覚えていない)
ひさびさの同窓会気分で、思う存分羽目を外してしまった。思えば高校卒業から8年が過ぎようとしている。ふつうの友人はもう大学も卒業しているし、それぞれの職場で才覚を発揮しているようだ。

私も、随分ながい間、好き勝手やってるなぁ、と実感。
身分は学生でも、いい加減、学生気分ではいられない年齢になってきているはずだが。


で、そのうちの一人、仲間内ではもっともマジメに仕事をしていると覚しいK氏が、突然の祝い事なのにケーキを持って駆けつけてくれた。



「パンダ」。・・・ですよね、たぶん。



「大賞おめでとう」のメッセージを忘れないあたり、心憎い。さすがのセンスだ。
ちなみにこの時点で彼は何の大賞か聞かずに、「久留島が賞とった」という情報だけで注文してくれたそうだ。なんというありがたさであろう。




一応、バースデー仕様のケーキだったようで、ろうそくも10本ついてきたので、



こうなった。

男子校出身者のノリって、こんな程度である。


ちなみに、端っこで光っているのは、後輩がコンビニで買ってきてくれた、ハロウィン仕様のチュッパチャプス。
びっくりするほどセンスが光っている。ええ、文字通り、光ってます。

 

こんな素晴らしい友人をもったことを、これほど感謝したことはない。

2010年11月4日木曜日

第7回鬼貫青春俳句大賞


標記、選考会が11/3に柿衛文庫で開催されました。

その席において、大賞を受賞する栄誉に恵まれました。

審査員の先生方、関係各位、本当にありがとうございました。


うーん、考えてみれば、第二回、伝説の29句で話題をさらって以来、一度も佳作にすら入らず、苦節五年、六年。気づけば、伊木勇人、山田耕平、越智友亮、徳本和俊、羽田大佑、と後輩、同輩たちが次々大賞を射止める中、万年投稿者となり果て、もうこのまま朽ちていくのかなとか思っていたところ、ではありました。(すみませんそこまで深刻に思ったことはありません)
何にせよ、山口優夢氏が角川俳句賞を受賞したその年に、応募者30人の大きくはない賞であるとはいえ、長く投稿しつづけてきた賞を受賞できたのは、至上の喜びである。

もう一度。 関係各位、ありがとうございました。


ちなみに、優秀賞を受賞した山本拓也くん(仏教大)は、ここ数年句会をともにしている句友だが独特の言語感覚の持ち主であり、従来の俳句にない単語を強引に季語と取り合わせて完成させてしまう、見事な感性を有している。これから「船団」の目玉になっていくに違いない存在である。
また、同じく優秀賞の金田文香さん(愛知県大)の30句は、今回もっとも注目を集めた作品群のひとつ。審査員のひとり、詩人の山本純子氏に賞された感性は、こちらもきわめて独特のもの。俳句甲子園出身でしばらく俳句からは遠ざかっていたそうだが、今年から作句を再開し、この日のために愛知から駆けつけたという。いくらネット環境が整備された時代でも、若手同士のコミュニケーションがとれない地方ではなかなかテンションを継続していくのは難しいが、これからも是非、俳句をかき回して欲しい人材である。



山口優夢氏の「投函」が掲載された『俳句』11月号、選考座談会がめっぽう面白いので、感想はまた後日。



小生の受賞作30句は、来年『俳句研究』春号に掲載される予定だそうです。お目にとまれば幸いです。


※附記 e船団、「ねんてんの今日の一句」で早速とりあげていただいてます。
http://sendan.kaisya.co.jp/nenten.html (11/4)
→バックナンバーに移行http://sendan.kaisya.co.jp/nenten_ikkubak.html (11/5以降)

もうひとりの優秀賞、林田まゆさんは、直接面識はなかったのだが、その名も「君が好き」というJ-POPばりの直接的なフレーズの数々で話題になった。
優秀作の全句掲載はないと思うが、おいおい柿衛文庫その他で紹介されるはずなので、時宜をみてご紹介したい。
 
※附記 柿衛文庫HPのニュース記事
http://www.kakimori.jp/2010/11/post_129.php

※附記11/16 受賞者、「金田文香」さんは「KANEDA」表記、「林田まゆ」さんは「林田麻裕」表記らしいので一言訂正しておきます。