2020年4月21日火曜日

【転載】京都新聞2020.03.17 季節のエッセー(10)


「百年目」

スマートフォンでネットの検索画面をひらくと、ニュース項目がずらっとならぶ。
普段の閲覧、検索の履歴からおすすめ記事をピックアップしてくれるらしく、私の場合、俳句、芸能ゴシップ、大学や出版社関係の記事が多くなる。昨日放映された俳句番組の内容とか、俳優の不倫報道とか、有名大学の学生の不祥事とか、あまり読んでもためにならないような記事はタイトルだけ読み流す。
先日、尼崎の落語会を取材した記事に目がとまった。
尼崎在住だった人間国宝・三代目桂米朝さんにちなんで、もう四十年以上続く勉強会という。第一回目のトリは、桂枝雀さんだったそうだ。その記事で気づいたのだが、米朝さんが二〇一五年三月一九日に亡くなって、今年は五年目。枝雀さんの死は一九九九年で、二十年以上が経っている。
桂枝雀さんが亡くなったのは、私が中学生のとき。
当時そんなに落語が好きだったわけでもないのに、なぜか「せっかく同時代に生きていたのに、死んだら見られないな」と強く思った。追悼特番をテレビで見たときだったかもしれない。
そんな理由もあって、学生時代、米朝さんの高座には自覚的に足を運んだ。
印象的だったのは、枕の途中で「……いま思い出しましたけどな」から始まる小咄。
知られるとおり米朝さんは学者のような一面があって、江戸時代の文献から古い咄を蒐集し、復活させていた。
小咄でくすっと会場を笑わせて、「こんなしょうもないもんでも、話しとかんと消えてしまいますさかいな」。
ときに二つ、三つと小咄が続くときもあり、本当にアドリブなのかはわからないが、米朝さんが蓄積し、伝えようとしてきた文化の豊かさに触れた気がして、嬉しかった。
私が一番好きな大ネタは、「百年目」。
仕事はできるが口うるさく堅物の大番頭が、実は店の外では遊び人で、芸者をあげて花見をしていたところを旦那に見つかり大慌て。店を出るしかないと覚悟するも、翌朝番頭を呼び出した旦那は、思い出話をしながら、自分の金で遊ぶのは甲斐性だ、これからも自分を支えてほしいと話す。タイトルは、旦那に見つかった番頭が思わずお久しぶりでとあいさつしてしまい、「もうこれが百年目だと思った」というサゲに由来する。
百年後も落語で笑えますように。(俳人)



参考.支局長からの手紙:尼崎の桂米朝さん/兵庫 - 毎日新聞2020年2月23日地方版(会員有料記事)

0 件のコメント:

コメントを投稿