2015年5月16日土曜日

山本たくやの俳句について


山本たくやは、「船団」所属会員のなかでももっとも可能性に満ちた作家のひとりである。

それは、1988年生まれという年齢のことだけではない。彼の作品、活動などからみた、総合的な印象である。

彼の第一句集『ほの暗い輝き』(一粒書房、2015)は増澤圭氏のイラストに彩られ、句集と言うよりコミック同人誌のような装丁である。
句集にありがちな「結社主宰、先輩の帯文・栞」は一切なく、むしろ折々にはさみこまれた増澤氏の挿絵が、彼の作品をよく表している。

具体的に作品をみていこう。

 星月夜ひとりぽっちのチーズカリー
 野分来い一緒に泣いてあげるから

現代口語のやわらかな文体は、ほとんど散文的であるが、「現代の若者らしい」ナイーブなやさしさによく合う。

 りんご乗せたタルトざくざく壊しにかかる

「ざくざく」の擬音でフォークのきらめきが見え、タルトケーキを食べるわくわく感があらわれているのがいい。
ステレオタイプを自覚しながら一応指摘しておくが、チーズカリーやタルトケーキという素材にも「現代の若者らしさ」を見いだすことができる。
定型におさまりきらない、口語そのままという我がままさも、内容の無邪気さと合致してむしろ心地良い。
そういえば、次のような流行語をとりこんだ句もあった。

 草食系男子代表心太
 
素材での新しさはもちろんだが、それがことさら特異なものでなく日常の口語として溶け込んでいる点が特徴といえる。
そのため、有季定型という形式の力もあずかって、一過性の新語であってもかろうじて一句として止まっている。

 白線の中へ 夏が通過します

日常といえば、目立つのは恋愛関係の句である。

 春愁は三角座り、君が好き
 失恋は辛いね大根切ろうね

恋愛句といってもその感情をもてあまし人生を誤るような激しい情念ではない。
かるく移り気な、あえていえば「恋に恋する」程度の、日常のなかで生起しては消化されていくような、中高生のような恋愛感覚であるが、それでも「恋した」状態は当人にとっては非日常の楽しいものだと思うし、「失恋」は辛いものに違いない。
こうした句群はいずれも「現代の若者」らしい感覚に根ざし、ありふれた日常から非日常へ移る(それも異界的な非日常ではない、日常的に訪れるものとしての非日常、ともいうべきもの)瞬間を切りとっている。
わかりやすい日常のささいな出来事を異化する技法において、作者の技法は特に興味深い。内容の小ささと、手法の大胆さが、実に見事なギャップをなしている。

 裁判長!スイカに種はいりますか
 夏休み終わる!象に踏まれに行こう!
 るるるるるるるるるるるふるるる春る

おそらく、これらが現在の「山本たくや」をもっとも特徴付ける句であろう。

司法の権威としての「裁判長」に、わざわざ「スイカの種が必要かどうか」をたずねる無意味、
「夏休みが終わる」から「象」に踏まれに行こう!(アフリカ?インド?)という、ドラえもん・のび太に類する漫画的冒険心、
「る」の音楽的な連続によって表現される「春」という季節のもつ愁いや、初々しい戸惑い、やさしさ。

「るるる・・・」の句は、「降るる(=春雨)」のようなイメージをサブリミナル的にすべりこませてもいる。

日常から非日常への脱しかたとして、実験的、技巧的な表記と相まって勢いよく読者を楽しませてくれる句である。

読者を「楽しませる」サービス精神、読者を巻き込む技法の「大胆さ」において、あるいは内蔵されたナイーブな「やさしさ」によって、作家「山本たくや」の句は記憶されるべきであろう。

しかし、こうした成功のなかに、

 ぶさいくな咳の仕方がすきよ、君
 象+象 それがおそらく晩夏である

のような句が散見されることに、私はひどく戸惑いを覚える。

 大きめのおっぱいが好き野分来る
 小さめのおっぱいもスキ秋桜

 月仰いで唾ぺってもっとぺってぺってする
 パッとしない男がペッてする夏野

「おっぱい好き」(主観)と「野分来る」(季語)の取り合わせ。

「ぺっ」と唾を吐き、なお飽き足らず執拗に吐きつづける男の描写。

単独であれば、作者らしい技法の実験、日常からの異化として鑑賞されうる。
しかし同じ発想の句がくり返されることは、発想の固定化、日常の反復、作者の類想的思考という、実にあっけない「現実」を明らかにしてしまうのではないか。
「現実」からかろやかに、それも無理のない範囲での異化、飛躍をもたらす作者の句にとって、「現実」や、技法の実験過程を見せてしまうことは、いわば楽屋裏的な失望をもたらすと思う。

ほかに、上にあげた恋愛句とはやや趣向の異なる性を描いた句がある。

 街は今、娼年たちと冬に入る
 朧夜の二人はお医者さんごっこ
 短夜の猥談怪談卓球部
「娼年」は、作家、石田衣良氏による造語であり作品名である。男娼の謂とおぼしいが、石田氏の作品では女性に買われる少年であるらしい。
「朧夜」と「お医者さんごっこ」、「短夜」と「猥談怪談」といった取り合わせも、耽美的に、あるいはややノスタルジックに、少年時代のもつエロチックな雰囲気をとらえ、現実からの異化に成功していよう。

しかし、結局は石田氏の造語であったり、いかにも王道的な道具立てに頼った範囲内である。作者独自の句境とは言いがたい。
逆にいえばこれらは、山本たくやの句以外によって深められている可能性であり、恋愛が俳句のなかで昇華されるとすれば、もっと別の可能性がありうるのではないか。


とはいえ、先述したとおり私は山本たくやについて「船団」で今もっとも「可能性」に富んだ作家だと思っている。
もちろん、その可能性が「成功」に通じるか「失敗」に終わるかはまだわからない。
しかし、少なくとも彼の句がもたらす日常からのかすかな異化は、「現代」において、ある範囲内のわかりやすさと、プラスアルファの楽しさを武器に、おそらくジャンルを超えて一定の発信力を持つに違いない。
その発信力を、今後の作者がどういった方面から延ばしていくか。
私はその「可能性」に興味を持っているのだ。



「俳句」という文芸ジャンルを、詩歌文芸だけでなく全ての、あらゆる「表現」と並べてみたとき。
「俳句」が、小説でも詩でもなく、ひとつの文芸形式として存在価値を有するとするならば、あるいはそのひとつの可能性は、「日常の異化」という詩的効果を、実にさりげなく、ほとんど日常にコミットしながら行いうる、きわめて大衆芸術的な部分に求められるのではないか。
それは、「俳句」のもつ広い可能性の、おそらく裾野の部分であろう。
しかし裾野部分がもつ、途方もない広がりもまた、俳句という文芸ジャンルが、他ジャンルに比して圧倒的に優位な点でもあることを、我々は忘れるべきではない。



追記。

あえて触れなかったが、『ほの暗い輝き』のあとがきにおいて、作者は次のように述べている。本書の、あるいは作者の俳句がしめる位置を考える上で、参考にすべき一文であろう。
昨年、親友が亡くなりました。自殺でした。それがこの句集を作った一番の動機です。/生きることは、歯痒いことの連続だと思います。…/…こんな小さな句集ですが、いつか誰かの励みになれることを、切に願います。

0 件のコメント:

コメントを投稿