2015年4月23日木曜日

ありがとうございます。


3~4月で、俳句をふくめ短詩型関係の人とやりとり・会う機会がたくさんあって、そこで考えたこと、思ったことをメモしつつ、「下書き」状態で放ってあるので、はやくアップしなきゃいかんのですが・・・。

ありがたいことに、『関西俳句なう』(本阿弥書店)刊行から、拙句をとりあげてくださる方が。

きつね来て久遠と啼いて夏の夕  久留島元  spica よむ

2015年4月17日 ねんてんの今日の一句

『関西俳句なう』 週刊「川柳時評」

「奇譚のかけら 久留島元の一句」 俳句的日常

どなたさまも、ありがとうございます。

書籍で句をまとめると、いろいろな方が反応してくださるのでありがたいですね。

今回、句群のタイトルを「妖怪の国」としました。
はじめは無題だったのですが、編集の過程でやはりタイトルあったほうがいいだろうということになり、
  日本は妖怪の国春の川
から採って、「妖怪の国」。

わたくし「妖怪」好きですからね。俳句よりもつきあいは古い。深い。
国文学を研究しているのも「妖怪」が好きだからだし、論文は「鬼」や「天狗」ばかり扱っているし、日ごろの交流も「妖怪」「恠異」の探求、研究が好きな方々が多い。
ですからまあ、周りからも「妖怪」俳句を作れと言われますし、自己紹介がてら作るときもあったり。
ということで、半ば冗談で作った俳句、つけたタイトルなのですが、結局はわたくしの本性はそこだ、ということでしょうか、全体的に「そーゆー流れ」で読んでいただくことが多いようです。

妖怪俳句。奇譚。

そうなんや、と。

本人、そこまで全体に「妖怪」づくしとは思っていなかったのですけど。
というか、私の句はほとんどが句会や、依頼にもとづいて、〆切間際に「えいやっ」で作る句なので、一貫した世界があるとは思っていない。
基本的に、俳句は句会のもの、句会ごとに大半が消えていくものという認識なのです。

むろん、句を並べる、編集のときには多少の意識もあり、細工もしますが、むしろ、妖怪研究の立場からすれば、読者・俳人柳人の方々が、こういう句をすべて「妖怪」的、と認識している、ということも興味深い。

  きつね来て久遠と啼いて夏の夕
も、これは東京の友だちと句会をしたときに(会場は銀座ルノワールでした)、席題で「久」が出て。
そうですね、久留島の久。それで作った句。深い考えはない。
それが、いろいろの方にとりあげられると、育ってくる。
ありがたいことです。

作者の認識とか思い入れと別に、読者に育てられる。
これは、大変幸福なことと思います。俳句は、少なくとも私の句は、できる限りそうありたいと思っています。



で。
一般に句集・書籍が出ると、好意的評価で書いてくれる人が多いし、また私自身も句集評頼まれれば基本的には「よく」読もうとする。
ですが、一方で「アンソロジー」という形式は、「ここはいいけどここはダメ」と言いやすい形式でもあります。全面否定ではないからね。

久留島個人の句やスタンスへの批判もふくめ。

いろいろな評価、批判をうけて、『関西俳句なう』(本阿弥書店)が、ひとつの起爆剤として、話題になることを期待しています。


追記2015.05.16

閑中俳句日記(別館) -関悦史-  【十五句抄出】『関西俳句なう』

俳句雑誌ににん 受贈著書

スピカ きりんのへや なうなう①
スピカ きりんのへや なうなう②
スピカ きりんのへや なうなう③

『増殖する俳句歳時記』 ハイヒール山に突き刺し夏に入る 加納綾子
『増殖する俳句歳時記』 飛行機が大きく見える夏が来る 中谷仁美


2015年4月1日水曜日

新年度


エイプリルフールですが、いたって通常運転、新年度の告知から始めます。

若手による若手のための俳句講座「俳句ラボ」 新年度受講生募集!

関西在住の若手俳人 杉田菜穂、久留島元、藤田亜未の各講師が、俳句の作り方や鑑賞の方法などについてわかりやすく、楽しく教授。魅惑的な俳句の世界へエスコートいたします。句作の経験が無くても大丈夫。実作を中心に実践的な句会を体験していただく、ユニークな内容も予定しております。ぜひお気軽にご参加ください。

  • 対象:49歳以下で俳句に興味がある方ならどなたでも。
  • 日時:毎月第2日曜日、午後2時~午後5時
  • 場所:柿衞文庫
  • ガイダンス(6月14日 全講師参加予定)
    1. 基本を学ぶ(7月12日・8月9日・9月13日 講師:杉田菜穂)
    2. 詠む読む俳句(10月11日・11月8日・12月13日 講師:久留島元)
    3. どんどん句会(平成28年1月10日・2月14日・3月13日 講師:藤田亜未)
    4. ※ガイダンスは、無料でご参加いただけます。
      ※受講者は、講座終了時に作成する作品集(講師、受講者の作品などを掲載予定)に作品をご掲載いただけます。
  • 受講料:
      全テーマ一括:5,000円
      1テーマ:2,000円
      6月のガイダンスは無料
  • 問い合わせ・申し込み:
      電話(072-782-0244)で公益財団法人柿衞文庫まで


俳句ラボも、ありがたいことに4年めに突入。
はじめは、そんなに若い人が来るのだろうかと不安ななかで始まりましたが、毎年少しずつ違った参加者を得て、また継続してくれる人もいて、ゆるゆるとのびやかに継続しております。

今年は講師もすこし変更があり、藤田亜未さんが参加。
ますます若返った、活気ある句会であり、講師陣も受講者もあまり区別なく、一緒に試行錯誤しながら、俳句について考えている「実験室」です。

テレビで関心を持ったというまったくの初心者でも、
俳句は好きだが結社に入るのはまだちょっと、という人でも、
あるいは結社句会では同世代に出会えないと苦労している若手作家でも、

どなたでも歓迎です。
よろしくお願いいたします。


で、新しくなった「俳句ラボ」を起点に、新しい試み。

伊丹俳句ラボというHPを立ち上げました。

俳句ラボの講師と受講生が曜日ごとに担当し、毎日更新をめざして一句紹介します。
まだ試験運転という感じですが、これから充実させていけると思います。
トップバッターは、杉田菜穂(「運河」)さん。

ほかは、塩見恵介、藤田亜未、久留島(「船団」)、瀬越悠矢、仮屋賢一、野住朋可(ふらここ)という顔ぶれ。
こういう、結社や既存のグループを超えて、新しい場を起点に気軽に発信していけるのが、ネットツールのいいところですね。

久留島は土曜日に登場します。よろしくお願いします。



そういえば。

たゆまず継続更新されているspicaの、「つくる」コーナー、今月は岡田一実さんが登場です。


先月の進藤くんが更新しなくなってからは、どうなるかと思いましたが。。。
岡田さんは先年現代俳句協会新人賞を受賞されてから破竹のご活躍、あっちこっちで目にするようになりました。
発売されたばかりの『関西俳句なう』(本阿弥書店)にも参加してもらって、私の往復書簡相手をしてもらっています。
以下、『関西俳句なう』所収「白鳥」より。

 うなみさなみ帽子飛ばされそうですわ
 髪洗はれて吾は王の血を継ぎし者
 われわれの凧の不出来が昇り来る
 のうぜんかづら地球から落っこちる
 胎内に一回休む絵双六